「おばあちゃんと相撲見ながら一杯やると、なんだかほのぼして。お店のみんなが温かくて、居心地がいいんですよ」(40代教育関係)。
東京の言わずと知れた「相撲の街」両国に店を構える『大橋屋酒店』には、駅を挟んで反対側にある国技館から相撲見物帰りの客も訪れる。
明るい店内では、「P箱(酒ケース)重ねて板を乗っけただけ」という店主お手製の角打ち台を囲み、仕事を終えたスーツ姿の男たちを中心に笑い声が響いていた。飛び入りした相撲好きだという女性客も常連客と早速意気投合。賑わう客らを、天井から錦絵の中の力士が静かに見下ろしている。
「うちはひい爺さんの代から酒屋をやってましてね、昔から相撲部屋へちゃんこに使うみりんや酒を配達してます。力士が贈答用のお酒を買いに来てくれたりもしますよ」と語るは、4代目の大橋英一さん(61歳)。昨年50年ぶりに角打ちを復活させた。
「おふくろはもともと湯島の酒屋の娘でね、嫁いだ先も酒屋だったんですよ。今でも夕方まで店番してもらっている。91歳にして堂々と看板娘だね」と笑う。大橋さんの母と妻、夕方からは息子も助っ人となり、家族みんなで店を切り盛りしているという。
「私が子供のころに両親が角打ちやってたんですが、そのころと違って、今は皆さん行儀よくて、楽しく飲んでさっと切り上げていかれますね。もっとうちの酒を広められたらいいなと思って角打ちを始めたはいいけど、昔とずいぶん勝手が違っているからね。今どきの角打ちのことはお客さんに教えてもらいながらやっています」(大橋さん)
この日の客たちは、角打ちを再開した当初から通う人が大半だ。
角打ち第一号客は、「私は、もともとある老舗角打ちに20年くらい通ってたんだけど、両国に会社が移転してね。仕事帰りにこの道を歩いてたら、角打ち始めましたって貼り紙があって、嬉しくて店に飛び込んだんですよ。そうしたら、まず角打ち台が低いのが気になって。P箱2段積んであったんだけど、立ち飲みには3段積んだほうがいいとか、お酒はこのくらいの値段がいいんじゃないか、氷も売ったほうがいいよって、あれこれ口を出したくなっちゃってね」(60代製紙業)と初訪の日を振り返る。
その話を聞いた他の客たちがすかさず、「俺たちもこの店を好き勝手に“コンサル”している(笑い)」と口を挟んできた。
「会社から歩いて5分だから」「仕事の帰り道だしね」などと何かと理由をつけては、毎晩この店に集い、あれこれと口を出し、愛情を注ぎ込んでいるのだ。
「ここは俺たちが育てた店だね」と自慢げな常連客たちに、「テーブルも好きに動かしてもらっていいよ。くつろいで飲んで欲しいからね」と店主は、どこまでも客の好みを優先する姿勢だ。