84歳で亡くなった野村克也さんが、初めてプロ野球で監督に就任したのは1969年オフのこと。34歳の若さで、南海のプレイング・マネージャーに就任した。その野村さんは生前、「江本(孟紀)、門田(博光)、江夏(豊)の『南海の3悪人』には苦労した。おかげで指揮官として成長できた」とよく口にしていた。名前が挙がった江本氏は1972~1975年に南海で活躍し、1973年には野村・南海として唯一のリーグ優勝にエースとして貢献した。江本氏が間近に見た、野球人・野村さんの姿とは──。
* * *
ボクが南海にいた時代から、ノムさんは熱心にミーティングを重ねていました。選手を集めては、「野球はただ打って、走って、投げているだけじゃないぞ。それだけじゃ差は埋まらない。それをカバーするものがある」と真剣に語り、「第1球はピッチャーとバッターのどっちが有利か。理由も書け」といった設問のペーパーテストもありました。
試合前のバッテリーミーティングでは「初球に何を投げる?」から始まって、「ストライクかボールか?」「2球目は?」「追い込んだら何を投げる?」と延々と続くわけです。ただ、細かい話はあくまで試合が始まる前まで。教室で野球をするわけじゃないから、計算通りにはいかない。それはノムさんもわかっていたと思います。それでも、相手の何倍も攻略法を練っていると、それが試合中の自信とゆとりになる。
だから、ノムさんは徹底したデータ野球というよりは、「オレについてこい」というタイプであった印象のほうが強いですね。表向きは緻密な野球を掲げつつも、実際には巧みな演出などで選手の心を掴み、自ら動くように仕向ける、人心掌握術に長けた人だったと思います。
ノムさんが選手に慕われていた好例として、こんな話があります。当時、パ・リーグでは阪急が黄金時代を築いていましたが、そのリードオフマンである福本豊の盗塁を阻止するために、ノムさんがクイックモーションを考案したという有名なエピソードがあるでしょう。実際には、ベテランになったノムさんの肩が弱くなり、それをカバーしようと投手陣が率先して始めたものなんです。
さらにノムさんが40歳に近くになると、右肩と右ヒジがボロボロになり、投手がクイックで投げてもアウトにできなくなった。だから最後には、福本が出塁したら、ボクはわざと大きなモーションで投げて、盗塁を許していた。そうすれば、ノムさんの責任ではなく、ピッチャーの責任になるでしょ。選手がそうやって守ってやろうとしたのは、ノムさんの人柄があったからだと思いますよ。