食事や運動など、生活習慣の改善がいちばんだとわかっていても、つい便秘薬に頼ってしまう人も多いはずだ。便秘外来がある松生クリニック院長の松生恒夫さんが警告する。
「毎日でなくとも1年以上にわたって便秘薬を使っていたら危険です。使用を続けるうちに腸が刺激に慣れてしまい、どんどん効かなくなる。いつのまにか100錠のまないと出なくなった、という人も少なくない」
ひと口に便秘薬といっても、いくつかの種類がある。
「主にアントラキノン系の物質(センナ、ダイオウ、アロエなど)やピコスルファートナトリウムなどを主成分とするものを刺激性便秘薬といい、大腸を動かす神経の動きを悪くし、便秘を悪化させます。さらに、アントラキノン系の薬はのみ続けると大腸の壁に『メラノーシス』という褐色~黒褐色の“シミ”のような色素沈着ができる。長期連用者の腸内を内視鏡で見ると、真っ黒になっています」(松生さん)
メラノーシスを消すには、便秘薬をやめてから1~3年もかかるうえ、長期の連用で便秘薬に対する精神的依存ができる場合もあり、断ち切るのは並大抵のことではない。
処方薬・市販薬に限らず、長期的にのんでいると、依存性が発現することは少なくない。「のまないと不安になる」といった精神的依存のケースもあれば、体や脳が生理的にその成分を欲する肉体的依存のケースもある。
「もう何年も便秘薬が手放せない」という女性も多いが、薬の説明書をよく読んでほしい。「1週間以上のんでも効果が出ない場合は医療機関を受診すること」と明記してある薬がほとんどだ。
また、薬の長期連用のデメリットとして「体が薬に慣れてしまい、効果が低くなる」ということもある。いわゆる“耐性がつく”という状態で、便秘薬はまさにそう。
では、漢方薬なら“ソフトな効き目”では、と思うかもしれないが、便秘薬は例外だ。