日曜日の昼下がり、都内在住のOL平元寛子さん(30才)は冬のボーナスとこれまでの貯金の一部を切り崩して、奈良県の山奥に住む刀職人から一振りの短刀を購入した。
価格はゆうに100万円を超えたが、平元さんは大満足だ。週に1度は整頓をした部屋で桐箱を取り出し、ひとり暮らしの床にそっと置く。正座して、背筋をピンと伸ばし、桐箱のふたを静かに開けると、そこには銀白色に輝く小ぶりな日本刀が。平元さんは一礼して、愛おしそうに短刀を手に取る。
東京で働く32才の薬剤師の女性も、おろしたての服を着て、メイクもばっちり決めてから日本刀を眺め手入れをする。刀を手に入れたその日から、休みの日に「マイ刀」を愛でるのが極上の愉しみになった――。
いま、彼女らのように刀の美しさに魅入られた「刀剣女子」が増えている。いい日本刀といえば、「折れず、曲がらず、よく切れる」が条件といわれ、日本人は古来、戦いの武器として「刀」を大切に扱ってきた。
源頼朝をはじめとして、歴史上の偉人は刀とセットで描かれてきた。その多くはもちろん男性だ。しかし、今度は女性たちが刀を手にするようになっている。
長引く出版不況のなか、刀の専門書の売れ行きが好調だ。
岩波新書の『日本刀』(本間順治著)はもともと戦前の1939年に発行されたものだ。2019年10月に1943年の5刷以来76年ぶりに復刊すると全国から注文が殺到し、4か月弱で累計1万5000部を売り上げるベストセラーになった。新書編集部の中山永基さんは驚きを隠せない。
「美術研究の大家が、当時の日本刀研究をまとめた一冊です。かなり専門的な内容のうえ、旧字のまま復刊したので難解で、決して読みやすい本ではないと思うのですが、みなさん一生懸命に読んでくださっています。復刊した本に注文が殺到するのは初めてのことです」
名刀200本の魅力と歴史を紹介する『名刀大全』(小学館)も、本体価格3万5000円にもかかわらず、売れ行き好調だ。
「発売前から予約や問い合わせが殺到して発売前重版になりました。従来の美術書や専門書は書店で実際に手に取って購入されるケースがほとんどですが、『名刀大全』はアニメイトの予約サイトから購入されることが多いのも特徴です」(小学館の高橋進さん)
アニメイトとは、アニメやコミック、ゲーム関連のグッズを扱うショップのこと。つまり読者の多くは、アニメやゲームなどのエンタメ作品を入り口にして、難解かつ高価な専門書にも手を伸ばすようになったのだ。
加えて2018年に京都国立博物館で開催された「京のかたな」展をはじめとして刀剣の展示には女性たちの長蛇の列ができている。
日本刀を保存・公開する刀剣博物館学芸員の久保恭子さんが指摘する。