今年もまた3月11日が近づき、メディアでは復興の様子が伝えられる。画面には、東日本大震災の発生当初とは見違えるようになった街並みが映し出される。建物や道路は確かに新しくなり、元通りになったものもあるだろう。一方で、被災者の“心の復興”はどのくらい進んだのか。目には見えないだけに把握することは難しい。
この9年、これまでさまざまな個人や団体が被災地に入って被災者の心のケアを行ってきた。医療機関、宗教法人、NPO法人、ボランティア団体などだ。宮城県栗原市にある通大寺の住職であり、『傾聴のコツ』(知的生きかた文庫)の著書がある金田諦應(かねた・たいおう)さんもその一人だ。
栗原市は宮城県の内陸にあり、通大寺は地震による大きな被害は免れた。「何かできることはないか」──そう思いながら被災地に出向いて炊き出しのボランティアに参加していた金田さんは、「宗教者たる自分には心のケアしかない」と思い至る。
震災から2か月後、団体や個人からの寄付を得て、移動式の無料傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク」を仲間とともに立ち上げた。被災地の避難所、仮設住宅、復興団地などに出向いてコーヒーとケーキでもてなしながら、被災者の話に真摯に耳を傾ける(傾聴する)活動だ。
カフェの入口のメッセージボードには、〈『Cafe de Monk』はお坊さんが運営する喫茶店です。Monkは英語でお坊さんの事。『文句』の一つも言いながら、ちょっと一息つきませんか? お坊さんもあなたと一緒に『悶苦』します〉の言葉を添えた。法衣を脱ぎ、ケーキとコーヒーを軽トラに積み、布教活動はしないと決めて避難所の一隅で被災者を待った。