音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、師匠の立川談志が嫌った『八五郎出世』を独自な演出とリアルな描写で見せる立川志の輔のパルコ公演ついてお届けする。
* * *
渋谷パルコ劇場の新装オープンを記念して「志の輔らくご~PARCO劇場こけら落とし~」が1月24日から2月20日まで行なわれた(全20公演)。事前告知では『メルシーひな祭り』(フランス特使夫人と幼い娘が地方の商店街を訪れる人情喜劇)と「こけら落とし噺」の2席とされていたが、蓋を開けると「こけら落としの一席」の『ぞろぞろ』と『メルシーひな祭り』の他に「おめでたい一席」として『八五郎出世』も演じられた。
冒頭ではこけら落としの儀式として猿楽師に扮した志の輔が劇場の神様に捧げる三番叟を舞う趣向。『ぞろぞろ』は「神事」に相応しい噺として選ばれたのだろう。
商売繁盛を神に願った荒物屋に奇跡が起こり、真似した床屋が失敗する『ぞろぞろ』。立川談志はこれを「神様を登場させる」という斬新な演出で作り変え、「俗っぽい神様」の面白さで売り物にした。荒物屋を「父と信心深い娘」の二人暮らしという設定にしたのも談志オリジナルで、娘の描写がなんとも可愛かったのを思い出す。志の輔も「神様が登場する」枠組みは師匠に準じているが、神様にはそれほど俗っぽさはなく、また荒物屋を従来の老夫婦に戻している。確かにこの演り方のほうが志の輔には似つかわしい。
当初の予定になかった3席目として『八五郎出世』を入れたのは、志の輔自身があらゆる古典落語の中で最も気に入っているこの噺を、自分にとって最も重要な舞台であるパルコ公演で今まで一度も演じてこなかったことに気づき、まるでこの記念すべきこけら落としのために取っておいたような気がしたからだという。