日本高等学校野球連盟は3月11日に「センバツ中止」の判断を下した。会見では高野連の八田英二・会長や毎日新聞の丸山昌宏・社長らが「苦渋の決断」などと繰り返した。
せっかく勝ち取った甲子園出場が幻となった球児たちの心は察するに余りあるが、その一方で「他の学生スポーツは軒並み中止なのに、なぜ高校野球だけ特別扱いなのか」との批判も巻き起こった。
たとえば、同時期に開催予定だったテニスの全国選抜高校大会や、全国高等学校柔道選手権大会なども早々に中止を決めている。そう考えれば「無観客開催」というのは高校スポーツの中では異例中の異例の措置だ。それでも高野連が「独自路線で構わない」と考えていたのは「甲子園は特別」という自負からだ。
「他のスポーツは高体連(全国高校体育連盟)に属しているが、高野連は別組織になっている。それもあって、高野連の幹部たちに他のスポーツと足並みを揃えようという意識はない。特にセンバツと夏の甲子園は規模も注目度も他の学生スポーツイベントとは比較にならない。“世論も開催を後押ししてくれるだろう”と高野連の幹部たちは高をくくっていたところがある」(運動部記者)
また、潤沢な資金があることも結論を引き延ばす一因となった。“高野連のドン”との異名を取る実力者であり、今回早くから「中止にする勇気も必要」と言及していた元事務局長の田名部和裕・理事は、会見の4日前の本誌取材にこう答えていた。
「高野連では今回のような難しい問題が起きた場合でも大会が開催できるよう、過去5大会の支出金の平均額の大会準備金を積み立ててある。これが他の高校スポーツとは違うところです。しかし、それでも開催するなら相当な覚悟でやらなければいけない。大会が始まっても中止するくらいの勇気が必要です」