「伝説の言論対決」と言われる三島由紀夫と東大全共闘の討論会。その全容がドキュメンタリー映画となって初めて明かされた。保守と革新、その両極が交わり、火花を散らす様は、今から半世紀前、1969年の日本にあった熱量をまざまざと見せつける。
1000人を超える殺気立った学生ですし詰めの東京大学駒場キャンパス900番教室。入り口の看板に貼られたビラには、バーベルを持つゴリラの風刺画と、「東大動物園特別陳列品 近代ゴリラ(学名 ミシマントロプス)飼育料100円」の文字──。
その会場にひとりで現れた筋骨隆々の作家が、目をぎらつかせる学生らを前にマイクを握った。
「男子門を出ずれば7人の敵ありというが、今日は7人じゃきかないようで。大変な気概を持ってここにやってきました」──映画『三島由紀夫vs東大全共闘』(3月20日公開)のワンシーンである。
1969年5月13日、東大駒場キャンパスで東大全共闘(全学共闘会議)と三島の討論会が開かれた。当時、東大では機動隊によって次々にバリケード封鎖が解除され、全共闘の運動が行き詰まりを見せていた。一部の全共闘学生の中には、あえて対極の人間と対峙することで、いま一度闘争の機運を高め、現状の打開策を探ろうとする動きがあった。そこで白羽の矢が立ったのが三島だった。そこには「三島を完膚なきほどに論破して溜飲を下げよう」という学生の狙いもあったのだろう。
映画はTBSが保存する映像を元にしたもので、80分の討論全編が映像で公開されるのは史上初。
大学闘争の嵐が吹き荒れるなか、暴力を辞さず現体制の打倒を訴える全共闘と、保守的な思想で天皇主義者として知られる三島による“言葉と言葉の殴り合い”が克明に残されている。