今年の大学一般入試は、私学の雄である早稲田大、慶應義塾大とも志願者減だった。早稲田は2年連続、慶應は3年連続の減少だ。
内訳を見てみると、早稲田は対前年比で6.1%(6762人)減の10万4576人で、文、基幹理工の2学部以外はすべて志願者減だった。一方、慶應は同8.2%(3421人)減の3万8454人で、4万人を割り平成以降最少の志願者数となり、全学部で志願者が減少した。
今年の大学受験は安全志向が強く、難関大が敬遠される傾向が見られた。合格者数は繰り上げ合格を含まない正規合格者数で、早稲田大が464人減、慶應義塾大が247人減。志願者が減って合格者も減ったことになる。
倍率(志願者数÷合格者数)は早稲田大が8倍から7.7倍へ、慶應義塾大は5.2倍から4.9倍に下がっているため、入りやすくなったように見えるが、「早慶に届かない受験生が諦めて、受験者のレベルは逆に上がっているのではないか」と予備校関係者は言う。今年も厳しい入試に変わりはなかったということだ。
その中で、早稲田大、慶應義塾大の合格者が多かった学校はどこか見ていこう。
早稲田大は13年連続で「開成(東京)」がトップだった。合格者は昨年より14人増加して235人。学部別では政治経済、基幹理工、先進理工、創造理工の4学部でトップだ。
2位はこの3年、144人→164人→193人と順調に合格者を増やしている「渋谷教育学園幕張(千葉)」で、法学部でトップに立った。3位は「聖光学院(神奈川)」で、学部別では政治経済学部(開成とタイ)、商、社会科の3学部でトップだ。
4位は公立トップの「湘南(神奈川)」で、教育学部でトップだ。5位は都立の「日比谷」、以下、女子校トップの「桜蔭」、「女子学院」、「豊島岡女子学園」(いずれも東京)と女子校が続いた。「豊島岡女子学園」は中高一貫校だが、再来年から高校募集を停止し、完全中高一貫校となる。
早稲田大の他学部の合格者数トップを見ると、文化構想学部が「国立(東京)」だ。都立の進学指導重点校で、今年は合格者が22人増え135人となり、昨年の20位から9位に躍進した。東京の高校なのに京大に強いのも特徴で、今年は東大、京大ともに16人が合格している。
国際教養学部は「頌栄女子学院(東京)」が21人合格で、2位に13人もの大差をつけた。国際教養学部は授業がすべて英語で、大学の学びのハードルは高い。「頌栄女子学院」は英語教育に定評があり、昔から帰国生受け入れを積極的に進めてきたことも影響しているようだ。文学部は「女子学院(東京)」、人間科学部は「栄東(埼玉)」、スポーツ科学部は「栄東」と「国学院大久我山(東京)」だった。