聴けば当時の記憶が鮮明に甦る──そんな「別れの歌」は誰にでもある。見上げれば桜が咲いている、こんな季節は特にそうだ。
「柏原芳恵の『春なのに』は亡き夫が、私がカラオケで歌うととても喜んでくれた曲。夫は去年の5月に亡くなりましたが、桜の頃が最も具合の悪い時期で、きれいに咲き誇る桜を見るといまも寂しい思いに胸が苦しめられます」(50才女性)
サビの歌詞を聴いて、恋人や友人との別れを想起する人もいるだろう。卒業ソングのみならず、思い出深い春の別れの歌は人によってさまざまだ。あなたにとって、いちばん心に残る一曲はなんだろうか──。
舟木一夫の『高校三年生』やペギー葉山の『学生時代』がヒットした1960年代、高度経済成長期のまっただ中にあった日本は、東京五輪開催に沸いていた。地方から夢を抱いて上京する――別々の道を歩む友人たちへの惜別を明るく歌い上げた曲が流行したのも、そんな時代背景があったのだろう。
1970年代になると「きみ」「あなた」といった言葉が多用され、恋人や仲間との別れが歌われるようになる。卒業ソングの定番になった海援隊の『贈る言葉』も、もともとは失恋の歌だったという。
「武田鉄矢さん(70才)が地元・福岡の学生時代、好きな女の子にフラれたほろ苦い経験から歌が生まれたそうです。本人は“失恋の歌を書いたつもりなのに、なんで卒業式で歌われるようになっちゃったんだろうな”と笑っていました」(音楽関係者)
フォークグループのかぐや姫の楽曲を、イルカ(69才)がカバーした『なごり雪』は、亡き夫で音楽プロデューサーの神部和夫さんの情熱が実現させた歌だった。
「イルカさんが21才、神部さんが24才のときに結婚して以来、神部さんは自身の音楽活動をすっぱり辞めてイルカさんのプロデュースに徹しました。なかなかヒット曲が出ないイルカさんの才能を信じ続け、“これだ!”と思ったのが『なごり雪』だった。
当時は無名のイルカさんがカバーするのは無謀といわれたそうですが、熱心に関係者を口説き続けてカバーを実現、大ヒットにつながったそうですよ」(別の音楽関係者)
『なごり雪』が不動の別れの歌となって久しい2007年、神部さんはパーキンソン病に侵され59才でこの世を去った。
1970年代にはほかにも荒井(松任谷)由実の『卒業写真』や山口百恵の『いい日旅立ち』など、多くの別れの名曲が生まれた。プロスケーターでタレントの渡部絵美(60才)は、中島みゆきの『わかれうた』を印象的な別れの歌として挙げる。
「2才でスケートを始め、9才でアメリカにスケート留学した私が『わかれうた』に出合ったのは18才のとき。1日8時間の練習づけの毎日の中、日本から送ってもらったこの曲のテープを、涙をこぼしながら何度も繰り返し聴いていました」