東京五輪の1年延期によって、各競技の代表選考が揺れているが、なかでも大きな影響を受けているのが「柔道」だ。4月5日に予定されていた男子66kg級の丸山城志郎(26)と阿部一二三(22)の“最終決戦”も延期が決まった。先行きの見えなくなった代表争い。1992年バルセロナ五輪に出場経験のある丸山の父・顕志氏は延期が決まった今、どんな思いで息子を見つめているのか。ノンフィクションライター・柳川悠二氏がレポートする。
* * *
東京五輪に向けた柔道の代表選手は、4月4日、5日の全日本選抜柔道体重別選手権(福岡国際センター)をもって、男女の全14階級が揃うことになっていた。しかし、猛威を振るう新型コロナウイルスの感染拡大を理由に、福岡で開催される予定だった同大会も延期となってしまった。
唯一、代表が決まっていなかった男子66kg級が最終選考会となる同大会までもつれたのは、代表を争ってきたふたり――昨年の東京世界選手権王者である丸山城志郎(ミキハウス)と、2017年、2018年の世界王者である阿部一二三(パーク24)の実力が伯仲していたからに他ならない。
ふたりの世界王者を擁す日本の男子66kg級は、五輪本番で金メダルを獲ることよりも厳しい、層の厚い戦いとなっていた。これほど熾烈な柔道の代表争いというと、2004年アテネ五輪の100kg級を争った井上康生(日本男子監督)と鈴木桂治(同コーチ)以来だろう。
66kg級が行われる予定だった大会2日目の4月5日を、「運命の日」と位置づけていたのは、丸山の父で、1992年バルセロナ五輪65kg級代表だった顕志氏だ。28年前のこの日、顕志氏は講道館杯で優勝してバルセロナ五輪代表を決め、長男(城志郎の1歳上で、同じ柔道家の剛毅)の誕生日でもあるのだ。
顕志氏は、自身を「古風な男」と話し、運命や言霊、不思議な縁(えにし)や直感を大事にして生きてきた。
たとえば、城志郎の名は「お城のような武道館を築くような男に」という願いが込められている。かつて宮崎で開いていた柔道の私塾「泰山学舎」は、顕志氏の恩師で、元国士舘大柔道部監督の小山泰文氏と、1984年ロサンゼルス五輪の金メダリストで、現日本オリンピック委員会(JOC)会長にして全日本柔道連盟の会長である山下泰裕氏から一字ずつ採って道場名にした。さらに、福岡に拠点を移している現在の道場の所在地は春日市。柔道の総本山である講道館の所在地も「東京都文京区春日」であることから、この地に再び泰山学舎を構えることを即決した。