音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、電車で会えるとその日一日、幸せになると言われ「ラッキーおじさん」と呼ばれていた十代目から大名跡を継いで8年目、パワフルな爆笑派である十一代目桂文治についてお届けする。
* * *
東西どちらの落語界にも一門が存在する「桂派」の祖は、寛政年間から活躍した上方の初代桂文治。三代目から「文治」の名跡は江戸に移り、七代目のみ大阪に戻ったものの、八代目で再び東京へ。八代目「根岸の文治」、九代目「留さん文治」は落語協会所属の落語家だったが、十代目は落語芸術協会の二代目桂伸治が継いだ。
伸治時代にテレビで売れて知名度の高い十代目文治は江戸前の芸風で落語ファンに愛され、芸協の会長も務めた。「正しい東京言葉にこだわる」「西武池袋線界隈の女子中高生からラッキーおじさんと呼ばれていた」等、エピソードも数多い。
その十代目が2004年に亡くなった後、2012年に十一代目を継いだのは弟子の桂平治(1999年真打昇進)。地声の大きさを活かした押し出しの強い芸風には独特な魅力があり、大名跡襲名後は芸協を代表する古典派の実力者として存在感を発揮している。
2月26日、両国の江戸東京博物館小ホールで「桂文治独演会 相撲噺の会」が開かれた。大の相撲好きで、東京場所には毎度足を運ぶという文治が、両国国技館に隣接している会場で相撲を題材にした落語を聴かせようという趣向だ。