新型コロナウイルス感染予防のため、不要不急な外出の自粛要請が出された4月4日の土曜日、“おばあちゃんの原宿”と呼ばれる東京の「巣鴨地蔵通り商店街」では縁日が開かれていた。
そこには自粛中とは思えないほどの人が集まり、ほとんどは高齢者だった。なかには「若者が家にいてくれてありがたいよ。コロナなんて若い人がいなけりゃ感染しないよ」とうそぶく高齢者もいた。
しかし、高齢者はもともと重症化、そして死亡リスクが高いことを忘れてはならない。千種病院の総合内科医である近藤千種さんが説明する。
「年配のかたは免疫力が下がっていたり、持病を持つ人が多いので新型コロナウイルスにかかりやすく重症化しやすい。高齢者ほど感染のリスクを避けて、生活に細心の注意を払うべきです」
重症者が増えれば増えるほど「医療崩壊」を招く恐れがある。感染者が多いイタリアでは病院の集中治療室で治療を受けている70%が60才以上だ。しかし、人工呼吸器など医療設備が不足し、70才以上の患者の集中治療室受け入れを断っている病院もある。苦渋の「命の選別」である。
高齢者が感染リスクを避けることは自分だけでなく、その他大勢の命を救うことにつながることを強く認識すべきだろう。
そこで重要なのは「60才以上をなるべく家から出さないこと」である。
「感染リスクが大きい高齢者ほど屋外での活動を自粛してもらいたい。そのためには周囲のサポートが必要です」(厚労省関係者)
いま、高齢者を守るために私たちは何をすべきなのか。
◆テレビを見ながらストレッチを
生活のために欠かせないのが、食材などのスーパーでの買い物である。できることなら家族などが代行して高齢者が外出する機会を少なくしてほしい。しかし、ひとり暮らしの高齢者はどうしても自分で買い物に行かなければならない。
坂根Mクリニック院長の坂根みち子さんは「ネット宅配の利用」をすすめる。
「いまは『ウーバーイーツ』や『出前館』、『ワタミの宅食』など宅配サービスが充実しているので躊躇せずに利用してほしい。しかし、スマホでの注文になるので、高齢者はなかなか注文しづらい。その際は、家族がやり方を教えたり、メモを残すなどサポートすることが大事です」
宅配された品物は玄関前などに置いてもらえば、配達員との接触も避けられる。ただし、段ボールに付着したウイルスの生存期間は24時間なので、除菌は徹底したい。
「宅配なんて…」と拒否反応するシニアもいるかもしれないが、最近の宅配レベルを甘く見てはならない。
「いまは『アマゾン』や『生協』などを利用すれば、出来合いのものでなく、新鮮な野菜や肉、魚などを家まで運んでもらえます。自炊派のかたにもおすすめです」(前出・近藤さん)
ネットで簡単に頼める食材を使って、自粛期間を機に凝った料理を作るのもストレス減少につながる。