4月4日、テレビ西日本の『徹底討論“球団拡張”』で元ヤクルト監督の古田敦也氏がプロ野球16球団構想について明かし、静岡市、新潟市、松山市、沖縄県と協議を行なっていると判明した。2004年の球界再編時には、オーナー側が10球団での1リーグ制を目論んだが、日本プロ野球選手会会長の古田氏が尽力し、ファンの後押しもあり、2リーグ12球団を維持できた。その古田氏が推し進める『16球団構想』は実現するのか。野球担当記者が話す。
「本当に増やして大丈夫なのか、よく検討する必要はあるでしょう。たとえば、1950年の2リーグ分裂時、セ・リーグ8球団、パ・リーグ7球団で始まりましたが、紆余曲折を経て両リーグとも6球団に落ち着きました。もちろん古田敦也氏のことですから、過去のことも調べているとは思いますが……」(以下同)
セ・リーグは1953年、パ・リーグは1958年に現在の6球団になった。2リーグ分裂の年、1試合平均の観客動員数はセ4452人、パ4200人だった。1953年、6球団になったセは9295人に伸ばし、7球団のままのパは8275人。この時点では、人気にあまり差が付いていなかった。
「セは球団を減らすことで、試合の質を上げ、優勝争いと関係のない消化試合も少なくなった。この時、パはセと逆に、球団を増やすことで人気を上げようとした。大映の永田雅一オーナーが中心となり、1954年に新球団の高橋ユニオンズが誕生しました。しかし、観客動員は増えるどころか、減る一方で2年後の1956年には1試合平均4950人まで落ち込んだ。8球団は多過ぎて、大きな戦力格差が生まれるため、消化試合も多くなり、人気を下げてしまったのです。