新型コロナウイルスの感染拡大により、世界は「倫理」を問われているとも言える。人生相談の達人とも呼ばれる“ラジオの女王”ジェーン・スー氏とビッグコミックスペリオール(小学館)でマンガ『エチカの時間』を連載中の玉井雪雄氏が語り合った。
* * *
玉井:僕はいつも仕事中、スーさんのラジオ(『生活は踊る』)を聴いているのですが、人生相談の回答を聴くと「信念のある人だな」と強く感じます。どんな質問に対してもバランス感覚がいい。だから、いま「倫理」をテーマに作品を描いている中で、ぜひお話を伺ってみたくて。
スー:『エチカの時間』はとても不思議な作品ですね。SFのようでもあり、今の時代の現実のようでもあり。私は「考えて腑に落ちること」が大好きな“腑に落ちマニア”で、知らないことを知って「ユリイカ(分かった)!」となる瞬間が大好きなんです。だから、七太郎に問い詰められても、私だったら「なんで? なんでそう思うの?」と質問を重ね続けるうち、タイムアップになっちゃうだろうな、と思いながら読みました。
玉井:嬉しいです。そんなふうに「考えること」の大切さを伝えたいと思って描いていますから。
スー:この作品、考えることが好きな人にはご馳走です。私は「功利主義」や「プラグマティズム」といったキーワードが出てくる度に、意味をネットで調べました。そうやって「なるほど」と思いながら時間をかけて読むのが楽しかった。玉井さんはどうして「倫理」をテーマになさったんですか?
玉井:「倫理」というのは、国籍も人種も関係ない人間の「知」です。そうした「知」について真正面から考えることが、軽んじられていると感じていたからです。日本の社会って、物事が声の大きな人の意見に流されていったり、世論がSNSの村の論理で何となく一方向に流れていったりすることが多い気がします。新型コロナの件もそうですが、日本人は「根拠」や「データ」をもとに、論理的に議論を進めるのが苦手だと感じませんか?
スー:そうですね。ダイヤモンド・プリンセス号での一連の対応にしても、PCR検査をなぜ積極的にしないのかについても、政府からは明確な根拠が表明されていないように思います。かわりに、周囲の専門家が「なぜ政府はこういうやり方をしているのか」を説明している。責任の所在がはっきりしないように感じます。「和を以て貴しと成す」という国民性だからなのか……。
◆医療でいちばん避けたいもの
玉井:小中高の一斉休校を決める際も、「首相の独断」一点張り。納得できる根拠は示されませんでした。一方でイギリスでは「6割の人は感染しても英国民は“集団免疫”を獲得する」とはっきりと方針と根拠を示した。結局、方針転換されましたが。でも、どちらが良いか悪いかではなく、根拠が提示されることなく、何となく物事が決まっていく雰囲気が僕は怖いんです。だからこそ、人類の共通の「知」である「倫理」について考えてみたかった。それが“100年に一度の危機”を正しい選択や判断で乗り越えることにもつながるのかなと思っています。
例えば新型コロナでもヨーロッパの医療現場では「トリアージ」が行われているようです。災害などが起こったとき、より効率的に多くの人が助かる方を選ぶ、という考え方です。この社会には「命の選別」が行われる瞬間もある。そのことについてスーさんはどう思いますか。
スー:トリアージというのは医療でいちばん避けたいものでしょう。でも、考えてみれば、私たちは普段からすでに、うっすらとトリアージをされているのではないでしょうか。家庭の年収や学歴、仕事内容、住んでいる場所……。そうした条件によって命の価値が変わり、災害時に優先される人や地域があったりする。「うっすらとしたトリアージ」は、昔から社会全体に存在すると思います。