新型コロナウイルスは「見えない不安」の蔓延に加え、マスクなどの買い占め、ネットでのデマの流布など、人々の体だけでなく心も蝕んでいる。こんなとき、強くたくましく生きたあの女性ならどう行動しただろうか…。
2018年9月に亡くなった樹木希林さん(享年75)は大の読書家として知られていた。しかし、自宅の書斎に遺されていたのは100冊だけ。樹木さんには、100冊以上の本は持たないというマイルールがあったのだ。もしも、手元に置いておきたい新たに本が見つかったら、100冊の中から1冊を誰かにプレゼントしたというのだ。
そんな100冊の中でも、長きにわたって所有し続けていたうちの1冊とはどんな本なのだろうか。
◆『梅原猛の授業 仏教』梅原猛
鈴木大拙、西田幾多郎の影響を受け、鈴木のことを「近代日本最大の仏教学者」と評した梅原の著書『梅原猛の授業 仏教』(朝日新聞社)は中学生向けの授業を一冊にまとめたもので、若い世代から大人まで幅広い世代に理解できる内容になっている。樹木さんは2002年に購入して以来、所持し続けていたという。
そして本の中にあった『生老病死』という4文字の言葉を雑記帳に書き留めていた。
『生老病死』とは生きる苦しみ、老いる苦しみ、病気になる苦しみ、死ぬ苦しみを表す言葉。樹木さんと40年以上にわたって親交がある椎根和さん(しいね・やまと 78才)は、こう話す
「がんを宣告されてから、自分の終末をどう迎えるかという問題を考え続けていたのだと思います。自宅で家族に囲まれて死に様を見せながらの最期も考え抜いた上だったのでしょう」
100冊の中には長女の也哉子、内田裕也の著書もしっかり選ばれていた。書評の切り抜きも挟み込まれていたという。詩集、インタビュー集、自費出版の刊行物もあった。1970年代のベストセラー、吉野せい『洟をたらした神』の一説、
《なげくな たかぶるな ふそくがたりするな
なまなましいくりごとは、唇を縫いつけて恥いっぱいでかき消そう》
も雑記帳に書き留められていた。椎根さんは今回、樹木さんの遺した100冊と彼女とのエピソードを『希林のコトダマ』(芸術新聞社)にまとめた。