新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、プロ野球はいまだに開幕日が決まらない。そうした中、テレビ各局では過去の名場面などを放送している。5月6日には、NHK総合で『あの試合をもう一度!スポーツ名勝負 2003虎の夢 星野阪神18年ぶりV』と題して、赤星憲広がサヨナラヒットを打って優勝を決めた2003年9月15日の阪神対広島戦(甲子園球場)が放送された。1985年の日本一以降の17年間で、Bクラス15回、そのうち最下位10回という暗黒期を乗り越えての優勝に、阪神ファンは歓喜乱舞した。
球団創設以来、Aクラスの常連だった阪神はどうして1980年代後半以降、低迷したのか。野球担当記者が分析する。
「1985年のインパクトがあまりに大き過ぎた。三冠王のランディ・バースを始め、1番・真弓明信、4番・掛布雅之、5番・岡田彰布が3割、30本塁打以上を記録し、リーグ最多の219本塁打、731得点を叩き出して優勝したため、その後も“打ち勝つ野球”という幻想を追い求めてしまったのではないでしょうか」(以下同)
日本一の翌年、バースは2年連続の三冠王に輝くが、掛布の度重なる故障もあり、阪神は60勝60敗10分で3位に終わる。1987年、西武から田尾安志、新外国人にメジャー通算58勝のマット・キーオを獲得し、シーズン前には優勝候補の呼び声さえあった。しかし、3月に掛布が飲酒運転、バースがスピード違反と相次いで不祥事を起こしてしまう。開幕すると投手陣は壊滅状態で、打線も火を噴かない。結局、球団史上最低の勝率3割3分1厘で、断トツの最下位に。2年前に日本一になった吉田義男監督はチームを去った。
「1988年、ミスター・タイガースの村山実監督が就任しましたが、バースはシーズン途中に退団、掛布は引退。主軸2人を失い、2年連続の最下位に。ここから、阪神に弱小球団のイメージがつきつつありました」