新型コロナウイルスだけでなく、さまざまな震災や苦難を乗り越えてきた東京には、今日も酒を醸し続けている人々がいる。そんな伝統の酒蔵と、作られる銘酒を紹介する。
◆豊島屋酒造
慶長元(1596)年に鎌倉河岸(現・千代田区)で創業した歴史を持つ豊島屋本店が、昭和初期、東村山に設立した酒蔵。武蔵野台地の地下150mから汲み上げる富士山からの伏流水を仕込み水として使う。明治天皇の銀婚式を祝福して命名した看板銘柄「金婚」をはじめ、江戸名物・白酒の醸造を始めたとされる初代豊島屋十右衛門の名を冠した「十右衛門」シリーズなど数々の銘酒を醸す。
日本酒文化の発信にも注力しており、試飲も含めて約2時間の酒蔵見学では1組にスタッフ1人が案内役として付き、日本酒に関するさまざまな知識も身に付く内容となっている。
【住所】東京都東村山市久米川町3-14-10【営業時間】平日9時~17時【休み】土、日、祝【酒蔵見学】事前申込が必要。大人500円(無料試飲付き)
◆小澤酒造
東京の奥座敷と呼ばれる奥多摩の地で元禄15(1702)年に創業。看板銘柄「澤乃井」は、清涼な水に恵まれた名水郷・沢井の地名に由来する。JR沢井駅近くに酒蔵や庭園「澤乃井園」を構える。酒蔵は約320年前に建てられた「元禄蔵」をはじめ、建築した時代を冠した「明治蔵」「平成蔵」で構成。“酒造りは神事なり”の精神で醸す酒蔵には所々に注連縄(しめなわ)が張られている。
180年以上前に蔵の裏山に掘った全長140mの横井戸に湧くのは中硬水、約4km離れた山奥で約40年前に発見した湧き水は軟水と、性質の異なる2つの仕込み水が多彩な個性の酒造りを可能にしている。ラベルなどに描かれている沢蟹は小澤酒造のロゴマーク。「綺麗な水に生息する沢蟹が棲む自然豊かな地で酒造りをしていることを表わしています」(23代目当主の小澤幹夫社長)。
【住所】東京都青梅市沢井2-770【営業時間】庭園・売店:10時~17時(軽食提供11時~16時)、きき酒処:10時半~16時半【休み】月(祝日の場合は営業、翌日休み)【酒蔵見学】事前申込が必要。無料 ※新型コロナ対策で新規申込を一時休止