新型コロナウイルス対策による緊急事態宣言は39県で解除されたが、まだ東京都や大阪府などでは継続中だ。自宅にいる時間が長くなる中、SNSには「#○○リレー」「#○○バトン」「#○○チャレンジ」が多数あふれた。バトンはなぜ広がり、どのような効果と問題があるのか。SNSのトラブル事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんが、バトンの問題点と対策について解説する。
* * *
タレント・庄司智春さんの始めたギャグ動画をつないだ「#ギャグつなぎ」、多くのミュージシャンが参加した歌をつなげる「#うたつなぎ」、新型コロナウイルス終息と人と人との縁を結ぶ意味を込めておにぎり写真を投稿する「#祈るおむすびバトン」。SNS内でそのようなバトンを見かけた人は多いだろう。
ここでいう「バトン」とは、陸上のリレーで受け渡されるバトンのように、インターネット上でユーザーからユーザーへと受け渡される、公開アンケートのようなもの。かつてはブログでやりとりされることが多かったが、最近ではTwitterやFacebookなどSNSで行われることが多い。しばらく下火だったが、最近1~2ヶ月は目に見えてバトンのやりとりが増えている。
最新のバトンはどれも、ライブや劇場、映画館、テレビ番組の新規収録などエンターテインメントに関わる活動が止まっていたり、多くの人が自宅にいることを余儀なくされる中、少しでも人々の心を明るくするため、元気づけるために投稿された投稿たちだ。自由に人と会うことができない中、つながりを感じるものとして大人気になった。
外出を自粛し自宅で料理をする機会が増えた人に役立ててもらいたいと始まった、多くのプロの料理人や料理研究家が参加した「料理リレー」もバトンの一種だったが、その後「料理リレー2020レシピ集」としてまとめられている。「三食作るのに飽き飽きした」という声が多く聞かれる中、献立の参考にしたという人も多いのではないだろうか。
読書文化の普及に貢献するため、好きな本の表紙画像のみを一日一冊公開し、7日間続けるという「#7日間ブックカバーチャレンジ」は、GW中はタイムラインを埋め尽くす勢いだった。外出を自粛する間、このチャレンジで良書にめぐりあい読書ができ、在宅時間を楽しめるようにという意図が込められている。