“もう限界”――毎日のようにインターネット上の窓口に寄せられる相談の中に、この言葉が何度も登場している。感染リスク、休校、在宅勤務、収入など、過去に前例のない大きなストレスに襲われた母親たちの悲鳴だ。わが子にいら立ちを爆発させる前に、母にできることとは。
長い自粛生活で、日本中の人々が大きなストレスを抱えている。一日中家の中に閉じこもって家族と顔を突き合わせていると、ストレスの発散もままならない。親たちも苦労が絶えないが、追い詰められた親たちの“はけ口”になるのはいつも子供だ。
5月12日、厚生労働省は、1~3月に全国の児童相談所が対応した虐待相談件数が前年より1~2割増加したことを発表した。
児童相談所に限らず、虐待防止のためのNPOや民間団体などにも、「わが子を虐待してしまいそう」「虐待してしまった/された」といったSOSが急増しているという。
◆4月の相談件数は3月の3倍に
NPO「あなたのいばしょ」は、悩みを抱えた人が誰でも気軽に相談できるように、24時間365日、チャットでの相談を受け付けている。慶應大学3年生で代表の大空幸星(こうき)さんは、4月に入ってから相談件数が増えていると話す。
「平均して1日に約200件の相談が寄せられる中、新型コロナの影響による家事や育児のストレスを訴えるかたが増えています。実際に虐待したのではなく“虐待してしまいそう”という相談だけでも、4月は3月の3倍です。“虐待の一歩手前でなんとか踏みとどまっている”という声が多い」(大空さん・以下同)
実際の相談を見てみると、母親の行き場のない思いが伝わってくる。
《自粛生活が長びいてイライラしています。在宅ワークをしていますが、子供も休校で家にいて、日に日にストレスが増していって、どうやって過ごしたらいいかわからなくて。今日、子供とウマが合わず家を出ました。いま、ひたすら歩いています。不安です》
この相談者と同じく、多くの母親は、自分が“虐待の一歩手前”にいることを自覚していると、大空さんは言う。
「“子供に話しかけられただけでイライラする”という母親も多く、“このままではダメだとわかっているのに、どうすればいいかわからない”という切実な思いが伝わってきます」
一方で、本当に限界を超えてしまった母親もいる。生後2か月の子供を育てる母親は、「あなたのいばしょ」に悲痛な思いを明かした。