今年のプロ野球は6月19日に開幕し、120試合を行なう予定になった。昨季より23試合減になるため、記録の扱い方が注目される中、5月26日配信の日刊スポーツの記事に、日本野球機構(NPB)井原事務局長の〈そこまでまだ話していないが、注釈付きで記録に残すのではないでしょうか〉というコメントが掲載された。
ただ、プロ野球の歴史を辿れば、今季を“注釈付き”で扱う必要はないように思える。1950年の2リーグ分裂直後、試合数は年によってバラツキがあった。それどころか、セ・リーグとパ・リーグで異なるだけでなく、同じリーグでもチームによって違うことすらあったのだ。
たとえば、1950年のパは7球団で120試合制だった。一方のセは8球団で巨人、大阪、大洋140試合、国鉄、広島138試合、松竹、中日137試合、西日本136試合。日本ワールドシリーズ(現・日本シリーズ)開幕までに全日程を消化できなかったため、総計7試合が打ち切られ、最大4試合も差があった。
これだけでも驚くが、翌1951年はさらに格差が生まれる。セの最多は大阪の116試合で、最低は広島99試合。パの最多は毎日の110試合、最低は阪急の96試合。読売新聞社招待の日米野球の日程に合わせ、パは62試合、セは34試合が打ち切られた。
試合数が年やリーグによって異なるのに、同等に記録を扱うことについて疑問視する声は当時から挙がっていた。海の向こうの大リーグでは、1961年にロジャー・マリスが61本(162試合制)を放ち、1927年のベーブ・ルース(154試合制)の60本を抜いたことで、シーズン最多本塁打について議論になった。結果的に、コミッショナーは試合数を考慮し、両者を記録保持者として裁定した。パ・リーグの公式記録員を務め、1961年から『週刊ベースボール』で『記録の手帖』を連載していた千葉功氏は、この例を挙げた上で、こう書いている。
〈日本の現状は、そんな配慮など、どこにも見当たらない。試合数の増加をさっそく“新記録”の樹立に結びつけてしまう無神経さだが、考えてみればそれも無理ない話である。そんな配慮が入り込む余地がないほど、日本のプロ野球の試合数は変わってばかりいた〉(1963年3月11日号)