高いIQを持ち偉業を成し遂げた人を天才と呼ぶならば、その“原石”といえる人たちがいる。「ギフテッド」と呼ばれる人たちだ。ギフテッドは“天から才能を授かった人”を意味する。おおよそIQ130以上という高い知能や才能を生まれつき持つ人を指し、その人数は諸説あるが「人口の約2~5%」といわれる。全人口の約70%はIQ85~115の間に収まるとされるので、ギフテッドがいかに高い知能を持つかがうかがえる。
米シリコンバレーにある「ヌエーバスクール(以下、ヌエーバ)」は、そんなギフテッドを対象にした学校、いわゆる「ギフテッドスクール」の1つだ。ギフテッド教育の専門家で、ヌエーバで15年にわたって日本語を教えてきた川崎由起子さんは次のように言う。
「ヌエーバは1967年に創立された、ギフテッド教育の先駆けといえる存在です。入学できるのは、IQが135以上と認められた子だけ。1学年18名の定員に100名以上が応募するため、“ハーバード大学よりも厳しい競争率”といわれています」
ヌエーバのようなギフテッド教育(才能教育)で先行してきたのはアメリカだという。才能教育の第一人者で、関西大学教授の松村暢隆さんが解説する。
「20世紀の初め頃にアメリカが才能教育に取り組み始め、20世紀後半になって世界でも活発化してきました。その背景にはアメリカと旧ソ連を巡る東西冷戦があります。ソ連が世界初の人工衛星の打ち上げに成功したことで、アメリカは“ソ連に負けるな”と国をあげて才能教育を活発化させたのです」
アメリカでは1978年、才能教育の対象となる「才能児」が法律によって定義付けされた。「知能、創造性、芸術、リーダーシップ、また特定の教科が著しく優れた能力がある子」だという。才能児には、普通の学校のカリキュラムではない特別な才能教育が行われるようになっていった。そうした動きはやがて、世界全体へと広がっていく。
「中国や韓国、シンガポールでは“国家に役立つ人材養成を目指す”という教育理念のもと、才能教育が行われています」(松村さん)
ヌエーバのようなギフテッドスクールはその代表例だ。
「ヌエーバではさまざまな分野の次世代のリーダー育成を目指して、才能教育が行われています。制服もチャイムもなく、席も決まっていない。生徒の自主性に任せた校風です。時間になれば生徒は教室に来て、好きな場所で自由に勉強します。
国語や数学などの基礎学習も行われますが、得意な教科があれば先に進めるようにマンツーマンで教えるなど“得意を伸ばす”教育が重視されています」(川崎さん・以下同)
そうした教育方法を取ることで、通常のカリキュラムよりもずっと短い時間で学習を進められるようになるそうだ。
そもそも、ギフテッドは記憶力が高く、基礎学習に使う時間が非常に短いという。