手足のしびれやろれつが回らない、めまいといった症状が突然現れるのが「脳卒中」だ。こういった症状が出た段階ですぐに病院へ行かないと、命を落とす危険性があるのはもちろん、助かっても障害が残る可能性が高い、恐ろしい病気だ。脳卒中にはいくつかの種類があるが、もっとも罹患者数の多い「脳梗塞」は、6~8月に発症件数が増える。新型コロナウイルスの感染も怖いが、いまの時期は脳卒中にも用心しないとならないのだ。
脳卒中は、血管が血栓(血のかたまり)で詰まる脳梗塞と、血管が裂けて出血する脳出血の2つに大別される。さらに、脳梗塞は「ラクナ梗塞」、「アテローム血栓性梗塞」、「心原性脳塞栓」の3つに分かれる。一方、血管が裂けることで起きるのは脳出血だが、脳にできた動脈瘤が裂けて起きる「くも膜下出血」もある。脳卒中に含まれるこれらの詳細を紹介する。
血管が詰まる
【ラクナ梗塞】
「ラクナ」とは小さな空洞という意味で、脳の深部の細い血管が詰まるタイプの脳梗塞をいう。小さな梗塞が多発することが多いが、無症状の微小梗塞(麻痺などの症状がない)が出ることもある。高齢者に多く、夜間や早朝に発症。起こり方は緩やかで、段階的に悪化していく。多発しなければ比較的軽症な場合が多い。
【アテローム血栓性梗塞】
「アテローム」とは粥状硬化という意味で、動脈硬化で起こる血管の変性のこと。脳内の比較的太い動脈や頸動脈の動脈硬化が進行し、血栓を形成して詰まらせたり、血管の壁からはがれた血栓が流れ、脳内の血管を詰まらせることで生じる脳梗塞。発症時の症状は比較的軽い場合が多いが、悪化することもある。