手指の消毒のため、店頭に設置してあるボトルでシュッと掌を濡らし、両手で摺り合わせて……いるのに、なぜかなかなか乾かない。「消毒用アルコールならすぐ乾くはずなのに?」と思ってボトルをよく見ると、そこには「次亜塩素酸水」の文字が──。
新型コロナ対策のアルコール消毒の代用として広く使われる、この次亜塩素酸水の安全性が議論になっている。次亜塩素酸水とは、たんぱく質を分解する性質がある次亜塩素酸、もしくは次亜塩素酸イオンを含む水のことで、菌やウイルスの消毒用途で使われる。手指の消毒だけでなく、室内で次亜塩素酸水を噴霧して“空間除菌”をすると称する製品が市場に出回っていて、学校の教室でも使われているようだが、科学者の間から健康被害が起きるという指摘が出ているのだ。
すでにさまざまなメディアで次亜塩素酸水の問題が報じられているが、難しい用語が出てきてよくわからないという人が多いのではないか。そこで、ここではQ&A形式で、実用という視点からなるべくわかりやすく解説してみたい。回答をサポートしてもらったのは、理科教科書の執筆も手掛ける元法政大学教授で東京大学講師の左巻健男氏である。
【Q1】手指消毒や噴霧に使う次亜塩素酸水は、塩素系漂白剤を薄めたものか
【A】×
世の中に、「次亜塩素酸」と言葉がついて消毒に使われる液体は主に2種類ある。ひとつが、「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」と「次亜塩素酸水」だ。名前はよく似ていて、どちらも消毒に使われるが、厳密に言えば別物である。
次亜塩素酸ナトリウム水の身近な例としては、「キッチンハイター」や「カビキラー」といった台所用漂白剤やカビ落とし剤がある。家庭ではまな板やふきんなど水回りの殺菌消毒に利用するが、新型コロナウイルスに対しても有効と考えられ、水で薄めてドアノブや手すり、テーブルや食器などの物品の消毒に利用できる。ただし、消毒作業は手袋をして行ない、消毒した物品は清水で洗い流すか、キレイに拭き取る必要がある。自衛隊の新型コロナに対する消毒方法をまとめた資料では、「0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液」を作って、物や壁などを消毒することができると記されている。例えばハイターなどの次亜塩素酸ナトリウム濃度は製造時で6%だから、約100倍に薄めるという計算だ。その場合でも次亜塩素酸ナトリウムは「人体には×」と明記されている。