再選を目指す都知事選(7月5日投開票)に向けて余裕綽々の小池百合子氏(67)。男性からは「気に食わない」、女性からも「いけ好かない」という声が上がりはするが、なぜか支持率は高いまま。長く女性リーダーが生まれなかったこの国で、なぜ彼女は“女帝”として君臨できるのか。新刊『女と男 なぜわかりあえないのか』(文春新書)を上梓した作家の橘玲氏が、性差論から読み解く。(文中敬称略)
* * *
小池百合子という政治家を、ここでは「女と男」の生得的なちがいから読み解いてみたい。このように書くと、すぐに「そんなちがいなどない。性差別だ」と怒られそうだが、視点を変えることで新たに見えてくるものもあるだろう。
安倍政権が「女性が輝く社会」を掲げてずいぶんたつが、その間、日本の男女の社会的性差の指標であるジェンダーギャップ指数はどんどん下がりつづけ、2020年にはとうとう153か国中121位と世界最底辺になってしまった。なぜこんな無惨なことになるかというと、「経済(115位)」と「政治(144位)」の順位がおそろしく低いからだ。
ところが(男の)政治家や企業経営者は、「女性差別」との批判に色をなして反論する。自分たちは平等に扱っているが、選挙に立候補したり、管理職や役員になろうとする女性の人材がいないのだという。
仮にこの主張が正しいとすると、世界で活躍する女性たちに比べて、「日本の女は能力もやる気もない」ということになる(差別がないとすればほかに説明のしようがない)。これは新たな「自虐史観」であり性差別そのものだ