歌舞伎役者・市川海老蔵の妻・小林麻央さんが、乳がんにより34歳の若さで命を落としてから3年が過ぎた。そうした悲劇を防ぐために、なるべく早くから乳がん検診を受けるべきとの声もあるが、何歳から、どういった検査を受けるのがよいのか。
女性の部位別がん罹患数で、最も多いのが「乳がん」だ。国の指針で乳がん検診の対象となるのは40歳以上の女性で、2年に一度、「マンモグラフィ」での検診が推奨されている。『週刊ポストGOLD 正しい健康診断』の中で、ときわ会常磐病院の乳腺外科医・尾崎章彦氏がこう解説している。
「マンモグラフィは乳房を片方ずつプラスチックなどでできた板で挟んで撮影します。特殊なX線を当てることで、しこりを形成するがんや、がんが原因で乳腺の中にカルシウムが沈着した可能性のある『石灰化』を白く写し出します」
死亡率を減少させる証拠のある唯一の検診とされるマンモグラフィだが、万能ではない面もある。
「乳腺組織が発達している『高濃度乳腺』の人は、乳房全体が白っぽく写ってしまうため、病変を発見しにくいことがある。
そうした人のがんを発見できる可能性があるのが『超音波検査』です。エコー(超音波)を出す機器を乳房に当て、断層面をモニターに映し出していく。乳腺組織に影響を受けないのでしこりを見つけやすい上に、良性か悪性かの特徴もつかみやすい検査です」(尾崎医師)
そう聞くと超音波検査のほうが優れた検査に感じるが、「難しい問題だ」と尾崎医師は続ける。
「まず、がんが原因の可能性がある『石灰化』については、マンモグラフィのほうが見つけやすい。
また、超音波だとしこりが“見つかりすぎる”ことも見逃せない。仮に見つかったのが良性のしこりでも経過観察などで通院が必要になることがある。本人には不安が続くし、仕事を休むなどのコストも生じてしまう」