音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接してきた。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、オンラインで視聴した「第8回文蔵組落語会」で聴いた柳家花緑の『中村仲蔵』についてお届けする。
* * *
5月の1か月間で僕は45のオンライン配信落語会を視聴した。観た落語の数は117席で、リアルな落語会と寄席に毎日足を運んでいた頃と遜色ない高座数だ。
好きな演者が出る会だけを選んでいるので楽しいものばかりだったが、中でも嬉しかったのは柳家花緑の『中村仲蔵』が久々に聴けたこと。5月11日の「第8回文蔵組落語会」で演じたものだ。花緑の『中村仲蔵』は、歌舞伎に詳しくない初心者にもわかりやすいよう地の語りに工夫を凝らして丁寧に説明するのが特徴のひとつだが、特に今回の配信ではカメラ目線で視聴者に語りかける親しみやすい語り口に「テレビ慣れしている花緑だからこそ」という魅力を感じた。オンライン落語会との相性が抜群に良い演者だ。
門閥のない初代中村仲蔵が四代目市川團十郎に見出されて出世するこの噺、花緑の演じる型は五代目圓楽系だが、随所に独自の演出を加えている。特に女房の果たす役割の大きさが他の演者よりも顕著だ。名題になって初めてもらった役が『忠臣蔵』五段目の「斧定九郎」一役である理由を、女房は周囲のやっかみを避けるために團十郎がわざとやったことだと解釈し、仲蔵にこう言う。
「團十郎親方の鶴の一声で出世したお前さんがいい役をもらったら周りはどう思う? でもこの役なら誰も文句は言わない。それにお前さんは気に入らない役でも必ず何か工夫してきたでしょう? 親方もそれを知ってるから、『あいつならきっといい五段目を創ってくれる』って信じてくれたんだと思う。今こそ親方の恩に報いるときじゃないの?」