17歳の高校生プロ棋士・藤井聡太七段の快進撃で、将棋が脚光を浴びている。7月9日の棋聖戦第3局で渡辺明棋聖(三冠)に勝てば、史上最年少のタイトル奪取となり、再び藤井フィーバーが起きるのは間違いない。そんな将棋界の人気ぶりについて、ジャーナリストの山田稔氏がレポートする。
* * *
藤井七段が絶好調だ。初のタイトル挑戦となった棋聖戦では、第1局、2局と渡辺棋聖に連勝し、タイトル奪取に王手をかけている。7月9日の対局に勝てば、タイトル獲得の史上最年少記録「18歳6か月」を更新することになる。
藤井七段は木村王位との王位戦第1局にも勝利しており、今年中に二冠の可能性まで出てきている。藤井七段は2016年10月、14歳2か月で四段に昇段しプロ入りした。これも史上最年少である。それから4年も経っていないのに、早くもトッププロ棋士に肩を並べようとしているのだから、スゴイの一言である。
レジェンド棋士たちの四段昇格時の年齢をみると、加藤一二三九段(引退)が14歳7か月、谷川浩司九段が14歳8か月、羽生善治九段が15歳2か月、渡辺三冠が15歳11か月だった。藤井七段の速さが分かる。
現在、タイトル初獲得の最年少記録を保持するのは屋敷伸之九段。90年前期の棋聖戦(当時は2期制)で中原誠棋聖(十六世名人)を下した。18歳6か月だった。藤井七段は30年ぶりにこの偉業を打ち破ろうとしているのだ。
◆プロの養成所に入会できるのは一握りのエリートのみ
プロ棋士になるためには、プロ棋士の養成機関である公益社団法人・日本将棋連盟の新進棋士奨励会(奨励会)に入らなければならない。そのためには毎年8月に行われる入会試験に合格することが必要となるのだが、この第一ステップからして難関だ。
試験は一次と二次がある。一次試験は筆記と受験者同士の対局。ここをクリアして二次試験に進むと、今度は現役の奨励会員との対局と面接がある。ここで現役の奨励会員に1勝することが合格の最低条件となる。
こう書くと「なんだそんなに大変じゃないじゃないか」と思われる方もいるだろうが、それが実は大変なことなのである。奨励会試験に臨んでくる受験者はといえば、小学生将棋名人戦など全国大会の上位入賞者ら強豪ぞろい。渡辺三冠、羽生九段らも小学生将棋名人戦のかつての優勝者だ。こうしたつわものを相手にするので、アマ五段程度の実力が必要と言われ、合格率は約3割という狭き門である。
ちなみにトップ棋士たちは何歳ぐらいで奨励会に入会したのか。豊島将之竜王・名人は小学校3年生、渡辺三冠は小学校4年生、藤井七段は小学校4年生と、小学生段階で入会している。一方、奨励会の試験に落ちて下部組織の研修会で修業を積み、15歳で奨励会に編入したという棋士もいる。いずれにしてもトップ棋士の多くが早熟であることは確かだ。