東京都の新型コロナウイルス新規感染者が連日200人を突破した。近隣の県も数値が上昇しており、埼玉県知事が「都内での飲食や、繁華街への外出自粛」を求め、「東京由来の疑い」のものが半数以上と話したことが話題になった。少し前、テレビの情報番組でも話題になったが、東京やそこで働き、暮らしていることを過剰に警戒される現象がじわりと広がっている。これも新しい生活様式のひとつなのかもしれないが、衝撃の体験に直面させられた地方出身者の苦悩について、ライターの森鷹久氏がレポートする。
* * *
「もうそろそろいいだろうと思い、実家と弟に連絡しました。特に弟一家には、半年前に子供が生まれたばかり。お祝いもしていなかったので……」
東京都在住の会社員・坂下悠紀さん(仮名・30代)は、緊急事態宣言明けの6月上旬、九州・大分県某市にある実家と、その近くに住む弟の家を訪れようとしていた。「県またぎ」の移動が解禁され、不要不急といえばそうかもしれないが、実に2年ぶりの親子の、そして兄弟の再開……のはずだった。
「親は久しぶりねえ、と歓迎でしたが、弟は違った。兄貴の俺がコロナだったらどうする、子供たちや実家、地域にも迷惑がかかると……。差別ではないとわかっていますが、弟にそう指摘され愕然としました。悲しかったです。落ち着いたらまた、と弟は言いますが、すでに落ち着いてるんじゃないのか? またとはいつだ? と思います」(坂下さん)
筆者も九州の地元に暮らす友人から「お前が生活している東京はコロナだらけだろう」と、ズバリ言われている。冗談半分であることは理解しつつ当然良い気分はしない。似たようなことは、各地で起きている。
少し前には、いまだ感染者ゼロの岩手県で、県外からの転入生に2週間の登校自粛を求めていたことが明るみに出た。この要求は文部科学省から、一律に登校自粛を求めるのは「適切ではない」と指摘され、すでに登校自粛要請は解除している。
新型コロナウイルスについては、営業する店へ非難の電話や貼り紙、感染者が多い地域からの移動を車のナンバーで勝手に取締り、揶揄も込めて呼ばれる「マスク警察」など、一部の人たちの言動がたびたび問題になってきた。最近では、「東京を怖れる」極端な言動が目立ってきた。
新型コロナウイルス感染の可能性については、場所よりも、どんな生活を送っているかのほうがリスクを高めていると言われる。換気があまりされず大きな声を出す場面、つまりお酒を伴う会食や接待といった環境だ。だから外食を控え、在宅勤務や時差通勤を続ける都内在住者に対して「東京都で暮らしているから危険」と断じるのは安易だろう。だが、毎日、ニュースで「都内の新規感染者が100人超」などと繰り返されると、東京そのもの、都会そのものを怖れる気持ちがわいてくる。そして、遠い地域で暮らす人ほど困難が起きている地域を広くとらえ、なぜか皆、自分の周囲だけは「安全」と考えているようだ。