【著者に訊け】斎藤恭一氏/『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「不人気学科教授」奮闘記』/イースト・プレス/1400円+税
まさに看板に偽りなしだ。『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ!』の著者、斎藤恭一氏(66)は、昨年の3月に退官するまで、東大で12年、千葉大で25年教鞭を執り、専門は分離工学及び「放射線グラフト重合法による高分子吸着材の開発」。
そんな工学博士が専門科目の講義以外の〈化学英語〉、〈微分方程式〉といった必修科目も受け持ったり、県内外の高校や予備校にまで模擬講義やPRに赴くなど、少子化時代の教授は悠然としていられないらしい。
まして〈不人気学科教授〉をあえて自称する斎藤氏のこと。〈教授はただの研究者ではなく、“勤め人”であり、“教育者”である〉を信条に自ら動き、事態を打開する様は、職種を超えた奮闘記として、広く共感を呼ぶこと必至である。
とにかく声の通る人だ。「マイクは極力使いません。何か伝えたい時にボソボソ喋るのは、一番まずいので」と語る斎藤氏は、化学工学科、機能材料工学科、物質工学科、共生応用化学科と、不人気学科ゆえの統合・再編・改称を多く経験してきた。
〈不人気学科とは、学生が集まりにくい学科のことである。その学科の研究がダメだとか、就職率がわるいとか、はたまたカリキュラムがよくないとかではない〉