新型コロナの感染が再拡大している。緊急事態宣言の解除とともに、人々が日々の生活や社会経済活動を再開していくのに合わせて、徐々に感染拡大の深刻さが増している。日本全国の新規感染者数は、7月中旬に600人を超える日もあり、緊急事態宣言が出ていた4月以来の高さとなっている。この感染再燃をどうみたらよいのか──。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が考察する。
* * *
新型コロナの感染拡大の動向は、なかなか先読みができない。そんな中で、日々メディアでは新規感染者数が報じられている。この数字は直感的で分かりやすく、インパクトがある。感染拡大の状況を端的に表すものとして、気にかけている人は多い。
新規感染者数はどれだけ検査を行ったか、すなわち検査数に依存する。極端なことを言えば、検査数がゼロならば新規感染者数もゼロとなってしまう。それでは、感染拡大の動向をとらえるには、どんなデータをみていけばよいだろうか。少し考えてみたい。
新規感染者数の“信ぴょう性”
5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されてから約1か月間、全国の新規感染者数は毎日100人未満にとどまっていた。そのため、国内のコロナ感染はこのまま収束するかにみえた。
しかし、6月下旬から新規感染者数は徐々に増えはじめた。7月中旬には、4月のピーク時に迫る600人超となる日も出てきた。
特に、東京都の新規感染者数の推移は激しい。5月には、わずか2人という日もあった(23日)が、6月以降徐々に増えていき、7月17日には293人と、4月のピーク時をも上回る新規感染者数となっている。
これまでのところ、7月の新規感染者の大半は若齢者で、重症化したり死亡に至ったりするケースは限られている。しかし、今後、高齢者や基礎疾患を抱えた人などに感染が拡大すれば、入院する人が増えて医療の現場が逼迫する恐れもある。医療機関は、感染拡大への警戒を強めている。
この新規感染者数の数字は、日々の変動が大きい。そのため、一喜一憂する原因となりがちだ。
たとえば、毎週月曜日は新規感染者数が少ない。これは、前日の日曜日に休みの医療機関が多く、持ち込まれる検体数が少ないため、月曜日に確認される人数も少なくなる──といわれている。
また、4月の感染拡大時には、PCR検査の実施可能数が今よりも少なく、必要な検査が行われていないのでは? との声があった。つまり、新規感染者数の信ぴょう性には疑問が投げかけられていた。
このように、検査数しだいで新規感染者数は変わってくる。新規感染者数だけをみていても、感染拡大を十分に把握できないかもしれない。