今年7月、記録的な豪雨が九州から本州までを襲い、各地で甚大な被害を出した。さらに避けられない地震、台風、噴火……迫りくる自然災害からどのようにして身を守るのか──改めて考え直す時がきている。
〈大雨特別警報〉〈最大級警戒〉〈氾濫危険情報〉、それに加えて〈緊急地震速報〉まで……。7月3日からの豪雨が長引き、連日テレビ画面に溢れたのが「警報」だ。
テレビ各局は2011年の東日本大震災を教訓に、災害警報を積極的に発信するようになった。赤や黄など目立つ色を多用した画面に、切迫感のあるテロップが並べられる。番組中ずっと画面の左側や下部に情報が流れる“L字放送”も珍しくなくなった。
だが、これだけ警報が多いとかえってどうしたらいいのか迷ってしまう。
「テレビの災害情報は大雑把なもので、実際に自分がどうすればいいかは速報・警報を見ただけではほとんどわかりません。ただ、現時点で災害の状況がどうなっているのかを知ることはできます」
そう語るのは災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏だ。警報の読み取り方は、災害の種類によって変わってくる。地震、津波、土砂災害は、テレビの警報でどう動くべきかがわかりやすいという。
「地震は『緊急地震速報』の時点で、落下物から身を守るか、より安全なスペースに逃げ込むかの対処の方法しかありません。沿岸地域や津波の到達エリアとされている場所では津波警報に留意し、避難を開始すべきでしょう。地震発生時には土砂災害も発生するため、斜面に近づかないなどの注意も必要です」(和田氏)