記録的な豪雨が九州から本州までを襲い、甚大な被害を出した。迫りくる自然災害からどのようにして身を守るか。「地名」には、その土地の安全性を知る上でのヒントが隠されている。たとえば「瀬」「川」「浜」「滝」「川」などは水を連想させる地名は、元々水害の被害を受けやすいとみられている。
一見すると水とは関係なさそうなのに、関わりのある地名もある。大阪市の中心街「梅田」は、もともと沼地を埋め立てた土地で、「埋めた」が転じて「梅田」になったとされている。
「『梅』は『埋め』に由来することがあり、この字がつく土地は崩れた土砂が堆積したか、人工的に埋め立てた可能性があります」(地名研究家の楠原佑介氏)
春らしいイメージの「桜」も同様である。
「『裂ける』や『狭・刳』(サ・クラ)が転じて『桜』になったケースがある。その場合、崩壊地形、浸食地形を示す地名になります。例えば、鹿児島県の『桜島』は木花佐久夜姫の名によるなどと言われますが、それは後付けと見るべきで、桜島火山のような活火山の山腹、山麓ほど(噴火で)崩壊しやすく、浸食されやすい場所はないですから」(同前)
今回の土砂災害地域には、石川県能登町「柿生」、岐阜県瑞浪市「釜戸町」、高知県いの町「鎌田」などがあるが、「柿」「釜」「鎌」も語源を辿ると予想外の事実に行き着く。