何らかの事情で中学校に通うことができなかった人を受け入れ、夜に授業を実施するのが、夜間中学だ。国籍も年齢のバラバラな生徒たちが集まり、進路や生きがいを見つけ人生における大きな一歩を踏み出すために、「学び」を得ていく。
元文部科学事務次官の前川喜平さんはコロナ禍においてますます夜間中学は重要な場所になると指摘する。
「コロナによる長期休校ののち再開される学校に行くのが苦痛という子供が多いはずで、2018年度に16万5000人だった不登校の児童・生徒がコロナ後に20万人を超える可能性があります。これからの夜間中学は、こうした子供らに学びの場を提供することも期待されます」(前川さん)
昼間の学校にはなじめなかった不登校の子供が、夜間中学で勉強の楽しさを理解するということは多いという。
東京都葛飾区の双葉中夜間学級で数学を教えている菊池和子さんは、「この環境が持つ“教育力”はすごい」と日々感嘆している。
「夜間中学に来るのは、家庭や生活に何らかの事情を抱えている生徒がほとんどです。そういう生徒は年齢や生活環境が似通った生徒が集まる昼間の学校では疎外感を持ちやすいですが、年齢も国籍もバラバラの夜間中学なら、背景をもった生徒が集まる。だからこそ、ここではさまざまな学びを経験できるのです」
夜間中学にかかわる多くの人が口を揃えるのは、「多様性」がいかに人間を育てるかということだ。
いじめにあって一度も中学に通わず卒業した生徒が、平均年齢69才のクラスに入って少しずつ心を開くこともあれば、いい加減な言動をする20代を90代がたしなめる――夜間中学にはこうしたエピソードが満載だ。