娯楽として広まった現在の「カラオケ」は、最初はホテルの宴会場やスナックなどの店舗に置かれることが多く、酒席の余興として受け入れられた。文化としてすっかり定着したカラオケは、様々な時間と場所で楽しむことが広がり、近年は1000円程度と安価に利用できて歌い放題の「昼カラオケ」、略して昼カラが高齢者を中心に人気を集めている。今年に入り、新型コロナウイルスのクラスター発生場所としてにわかに注目を集めたことで明らかになった昼カラの利用実態について、ライターの森鷹久氏がリポートする。
* * *
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。政府は8月4日、ついに再びの「緊急事態宣言」もありうると言及、国民の間には「すでに第二波が来ている」という感覚を持つ人も少なくない。そんな中、コロナ禍初期から目立っていたのが「昼カラオケ店」なる場所での感染である。
「最初は東日本の昼カラオケ店で、その後も関西、関東と昼カラオケ店でのクラスター(集団感染)が続きました。当然大声で歌うし、酒を飲む場合もあるし『カラオケ』はやはり移りやすい…と思っていたんですよ」
こう話すのは、東日本エリアで発生した”昼カラ店”を取材した全国紙社会部記者(20代)。若い記者なだけあって、プライベートでカラオケを利用することも多々あったが、実際に取材してみて、「昼カラ」は自分が知るカラオケとは全く異なることに衝撃を受けたという。
「普通は、カラオケボックスみたいなところでワーッと歌うものですよね? 昼カラは、中高年の客さんが、早いところでは朝の9時ごろからやってきて、夕方や夜までずっといるんです。その間、食べたり飲んだり寝たり、合間に歌ったり…。カラオケというより、なんでしょう、常連ばかりの溜まり場といったほうが良い雰囲気で」(全国社会部記者)