音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接してきた。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、リアルな落語会とインターネット配信のハイブリッド開催についてお届けする。
* * *
7月1日から上野鈴本演芸場と池袋演芸場が営業を再開し、ホールなどでの落語会も少しずつ戻ってきた。寄席が入場者制限を設けているのと同様、全席指定の落語会でも座席を空けて定員を大幅に減らした形での開催が当たり前になっている。
当初からその形で販売されていればいいが、問題は事態が深刻化する前に通常どおり前売りしてあった会で、例えば僕がプロデュースする「渋谷道玄坂寄席」は6月15日の春風亭一之輔独演会が300席完売だったため中止せざるを得なかった。
その6月15日、国立演芸場で柳亭こみち独演会「落語坐こみち堂IX」が開催された。毎回ほぼ完売となる人気公演だが、こちらは一旦「公演中止」としてすべて払い戻した後、改めて定員の3分の1以下に座席数を限定して再販売したのである。それを主催者の産経新聞社が告知したのは6月1日。たった2週間で「払い戻し/再販売」を遂行するのは大変な作業である。大英断だ。
さらに6月6日、この会のインターネット生配信の視聴券が発売された。つまり、リアルな落語会とインターネット配信のハイブリッド開催ということである。
これは素晴らしい。「払い戻しを受けてまた申し込む」という面倒を厭わずどうしても会場でこみちを観たい熱心なファンにも機会を与えつつ、インターネットでも気軽に視聴できる。配信視聴券は1000円で、アーカイブ対応も。前売りで3100円の会を居ながらにして1000円で観られるのだから魅力的だ。僕は早速イープラスを通じて配信視聴券を購入し、当日リアルタイムで観覧した。