近年、障害者スポーツの報道量は増える傾向にある。かつて障害者スポーツのメディアの取り上げ方としては「障害を持った人がこんなにがんばっている」というものが大半だったが、1998年の長野パラリンピックを機に改めて広く認知されるようになり、だんだんと健常者のスポーツと同じように扱われるようになってきた。
特に2004年のパラリンピック・アテネ大会あたりからは、車椅子テニスの国枝慎吾選手のように世界で活躍する日本人アスリートが登場したことから、「パラスポーツ」の名称も定着してきた。
それに加え、なんといっても近年は、大幅な競技レベルの向上が見られるようになってきた。両足の下腿(ひざから下の箇所)切断のクラスで短距離を走るランナーだった、南アフリカのオスカー・ピストリウス選手は、両足義足の選手で初めてオリンピックに出場した(2012年ロンドン大会)。
また、右足下腿切断のマルクス・レーム選手は、走り幅跳びで8m48cmの記録を出している。これは健常者の日本記録8m40cm(城山正太郎、2019年)の記録を上回っている。さらに、陸上女子の1500mや男子の円盤投げでも、健常者における日本記録を上回る記録が出ているのだ。
パラスポーツの認知度向上に伴い、障害者スポーツを題材にした映画や小説も増えているようだ。最近では、義足の高校生アスリートを主人公にした青春マンガ『新しい足で駆け抜けろ。』(みどりわたる作、『ビッグコミックスピリッツ』に連載中)などがある。新型コロナウイルスによって激変する高校スポーツの世界をリアルに描いて人気だ。
同作が舞台とする、義肢を用いる障害者スポーツの場合、道具が競技のパフォーマンスに与える影響は大きい。義肢が進化すれば、それに合わせてアスリートも身体を鍛えようとするので、道具と身体が高度に合致することで、さらなる記録の向上が見込めそうだ。