1945年8月6日に呉市の海軍工廠砲煩実験部で撮影された「きのこ雲」。歴史資料としてこれまで私たちが目にしてきた原子雲の姿は白黒で色彩を失っていたが、この写真ではもくもくと吹き上がる巨大な原子雲がところどころ生々しくオレンジ色に染まり、広島市の爆心地付近は熱線で4000度近くにも達したというすさまじい威力を物語る。75年前に世界で初めて核兵器が実戦で投下されたこの日、広島の人々の目に映ったきのこ雲はこんな姿をしていたのだろう――。
この写真は東京大学学生の庭田杏珠さんと、同大大学院情報学環の渡邉英徳教授が共同で進める「記憶の解凍」プロジェクトの一環として、元はモノクロだった写真をAI(人工知能)技術などを用いて色付けしたもの。渡邉教授いわく、AIは人肌や空、海、山など自然物のカラー化を得意とするという。その一方で、衣服や乗り物などの人工物のカラー化は苦手で、仕上がりに不自然さが残ってしまうのだとか。
そのためAIでの自動色付けはあくまで下色付けとし、戦争体験者との対話やSNSで寄せられたコメント、資料などをもとにした時代考証を踏まえて、自動色付けされた写真の色を手作業で補正していく。とても手間のかかる地道な作業で、完成までに数か月を要する写真もあるという。
呉市で撮影されたきのこ雲の写真も同様の手法で色が補正された。
「きのこ雲を雲と認識してAIは当初、白く着色したんです。ところが白いきのこ雲をTwitterで公開したところ、戦時下の呉で生きるヒロインの姿を描いた映画『この世界の片隅に』の片淵須直監督から、きのこ雲はオレンジ色だったことなどのご指摘をいただいたんです。そのお話をもとに資料なども参考にしながら、慎重に色合いを補正していきました。今年の原爆の日前にも、色合いについて監督とやり取りしました。今後も補正を続けていきます」(渡邉教授)