日々の生活の中で、きちんとしなければならないシチュエーションは少なくない。取引先との会食、結婚式、子供のお受験の面接など、そんなとき“育ちのよさ”を感じ取ってもらいたいと、誰もが願うだろう。
“育ちのよさ”というと、生まれ持ったものであるかのようにも思えるが、決してそうではない。『「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社)の著者で、皇室やVIPなど、本物の“良家”の人々のアテンダントを務めてきた、マナースクール「ライビウム」代表の諏内えみさんが言う。
「“育ちのよさ”は、生まれ育った家の裕福さや受けてきた教育とは関係ありません。”育ち”とは、そのかたのちょっとした身のこなしや言葉遣いに表れる、印象やたたずまいのこと。今日までの生き方が表れます。過去の積み重ねよりも、これからの日々の過ごし方で、何才からでも身につけられるのです」(諏内さん・以下同)
つまり、日々の訓練によって、育ちのよさを手に入れることはできるのだ。
いつどんなときでも“育ちのよさ”を感じさせる言葉遣いや振る舞いができるようになるためには、日々を豊かに暮らし、余裕と自信を持つことだと、諏内さんは言う。
「豊かな暮らしの第一歩は、四季の移り変わりや旬を楽しむよう心がけること。“育ちのいい人”はみなさん、“今日はめずらしく小春日和ね”“今日は啓蟄(けいちつ)。そろそろ春ですね”“寒いと思っていたら、もう大寒なのね”などと、二十四節気や季語を自然に使いこなします。
これは、教養があるという意味だけではありません。お正月におせちをいただいたり、端午の節句に菖蒲湯につかったりするように、季節の移ろいを楽しんでいるかたは、奥ゆかしく、ご自身を大切に慈しんでいるということ。こうして“自分自身を育てる”暮らしが、他人を気遣える心の余裕を生むのです」
心に余裕があれば、細部まで気を配ることができるようになる。