「全国的にだいたいピークに達したとみられる」。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は8月20日、日本感染症学会の講演でこう述べて、感染収束への期待感を示した。
実際、8月23日の東京の新規感染者は212人。一時は400人を超えたが、最近は連日200人台が続き、24日には95人、25日は182人と、感染が収まってきたように見える。
一方で深刻なのは大阪の重症者の多さだ。7月末以降、じわじわと増加して全国最多。24日時点で67人に達し、感染者自体の数がはるかに多い東京の38人を大きくリードする。
「最近、東京が人工呼吸器などは用いていないものの集中治療室(ICU)に入っている患者を、重症者の人数から除外していることが発覚して一騒動がありました。ただ、それらの患者を含めても東京の重症者は10人ほど増えるのみで、大阪より少ないとみられます」(都政関係者)
さらに、大阪の不安材料は、陽性率6.5%が東京の5.0%を上回ることだ(8月24日時点)。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんが指摘する。
「普通、分母である検査数をどんどん増やせば陽性率は下がっていくはずですが、大阪の陽性率が上昇しているのは、感染拡大に検査が追いついていないからと考えられます。つまり、感染の実態が把握できておらず多くの漏れがあるということです。“隠れ陽性者”が多いほど、市中で高齢者や持病のある人などハイリスクな人が感染して重症化する確率は上昇するため、今後さらに重症者が増える可能性があります」
なぜ大阪の重症者が急増しているのか。1つのポイントは「高齢者の感染」である。
「(大阪は)高齢者と若者の距離が東京より近い。非常に狭い範囲で高齢者と家族が暮らしているので」
8月19日の記者会見で吉村洋文大阪府知事がそう述べた通り、若年層と年配の人が一緒に暮らす家庭の割合が多い大阪の生活スタイルがアダになった可能性がある。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが指摘する。
「東京の新宿・歌舞伎町は早くからやり玉に挙げられましたが、その分、危機意識も強く、ホストクラブなど飲食店が積極的に検査に協力した。しっかり検査を行ったから感染者数が増えたともいえます。
一方、地方の繁華街、特に全国有数の規模を誇る大阪のキタやミナミでは歌舞伎町並みの取り組み、あるいはそれ以上の危機感と検査の徹底を行ってきたのかどうか。また、知らないうちに感染した若者が日常生活で高齢者などに広めた可能性があります。
“東京の繁華街が危ない”と言われ続けたことで、かえって東京では高齢者の感染増加を抑えこむことができたといえるかもしれません」
血液内科医の中村幸嗣さんも高齢者に注目する。