室町幕府第13代将軍・足利義輝(向井理)からの文を持って、明智光秀(長谷川博己)は織田信長(染谷将太)が居城とする尾張の「小牧山城」を訪れる。美濃の「稲葉山城」を攻略中の信長は早々に話を切り上げてしまうが、光秀はそこで義輝を闇討ちする計画があることを耳にして、急遽、裏で糸を引いているという松永久秀(吉田鋼太郎)がいる大和の「多聞山城」へと向かう──。
新型コロナで3か月間、休止されていたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、桶狭間の戦いの4年後から放送を再開。室町時代末期を舞台に、将軍・義輝のために光秀が「城」から「城」へと行脚する展開が続く。
こうした城の現在の姿は番組放送後にも紹介される。しかし、実はそびえ立つ「天守閣(天守)」のなかには、“本当にあったのか史料で確認できないもの”も含まれる。千田嘉博・奈良大教授(城郭考古学)の解説。
「かつては全国に3万近くの城があったとされますが、江戸時代の一国一城令(1615年)で多くが破却となります。その後も取り壊しや焼失などがあったため、江戸時代以前から残る『現存天守』は弘前城(青森)、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、姫路城(兵庫)など全国に12城のみです」
それ以外は「復元天守」「復興天守」「模擬天守」に分類されるという。
「当時の図面などをもとに再建されたのが『復元天守』(全国に14城)です。一方、詳細な史料がなく、他の天守などを参考に建造されたのが『復興天守』(同13城)。さらに、そもそもかつて天守があったのか不明であるにもかかわらず建造されたものなどは『模擬天守』と呼ばれ、全国に50以上あります」(同前)