新型コロナ再拡大の影響で、今夏はお盆の混雑も見られなかったが、東京都が警戒レベルを引き下げ、Go Toトラベルの対象に加わる見込みとなったため、再び人の移動が活発になる。そこで、気になるのが飲食店の混雑ぶりや、街のあちこちにできる行列だ。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が、ウィズコロナ時代の混雑と行列について考察する。
* * *
今年はコロナの影響で、ゴールデンウィークやお盆の混雑が見られなかったが、9月に入って感染拡大が少し落ち着いてきた。そこで政府は10月1日から東京をGo Toトラベルの対象に追加する準備を進めつつ、9月下旬にかけての感染状況を踏まえて最終判断する方針を示している。また、Go Toトラベルの地域共通クーポンの配布をはじめ、Go Toイート、Go Toイベント、Go To商店街といった消費喚起のキャンペーンも続々と予定されている。
そうなると気になるのが、飲食店などの混雑や様々なイベントで発生する行列だ。ここでは「再び以前のような混雑は起こるのか?」「長蛇の列に並んだ時には、待ち時間をどう見積もったらよいか?」について、少し考えてみたい。
飲食店の混雑率は6割程度に落ち着く?
まず、飲食店の混雑率から考えてみよう。7月に感染が再拡大していたころ、メディアでしきりに取り上げられたのが、“夜の街”関連の感染だった。接待を伴う飲食店での感染が拡大して、その防止策が求められた。各店舗で衛生・消毒や「3密対策」が進められたこともあって、東京都では9月6日に夜の街関連の新規感染者がゼロとなった。約3か月ぶりのことだ。
飲食店はどうしても、ある程度の人混みが避けられないが、混雑率はどのように決まっていくのか──。この問題に関して、ゲーム理論で「エルファロル・バー問題」と呼ばれる研究がある。
エルファロルというのは、アメリカのニューメキシコ州サンタ・フェにある人気のバーの名前だ。小さなバーのため、座席数の6割までの入りであれば、客はみな心地よく感じるが、それ以上の混み具合になると、みな不快感を持ってしまう。