安倍晋三首相の辞任で話題になったのが、松任谷由実のコメントだ。辞任発表を見た彼女は、『オールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送、8月28日放送)で、「テレビでちょうど見ていて泣いちゃった」と発言し、首相とカリスマ歌手の思わぬ交友関係の発覚に驚きの声が漏れた。
安倍氏とユーミンは共に1954年生まれ。そして、各界の同年生まれが顔を揃える「29年会」のメンバーでもあるのだ。
神奈川県知事の黒岩祐治氏が発起人となって始まったという「29年会」。安倍氏やユーミンのほか、俳優の石田純一、フレンチシェフの三國清三氏らが名を連ねている。
そして、同会のメンバーである俳優で画家の片岡鶴太郎は、「ぼくらの生まれた1954年にできたワインは最悪といわれているそうです」と、苦笑いしながら振り返る。
「芸能界や相撲界では、昭和29年の前後に大スターが出ているんです。1つ上には大横綱・北の湖関がいて、1つ下には明石家さんまさんや郷ひろみさんがいる。芸能界においてぼくらはそんな大物に挟まれた、なんとも中途半端な世代なんです」(片岡)
時代の変化に照らし合わせてみても、昭和29年生まれは「狭間の世代」となる。家族問題評論家でエッセイストの宮本まき子さんが言う。
「昭和20年代前半生まれの『団塊の世代』の青春は、米ソ冷戦の危機感や高度経済成長下に一致団結して勤労や学生運動に明け暮れた一方、30年代生まれは冷戦終結や学生運動への失望から、政治的な議論や社会問題に無関心、無気力な『しらけ世代』へと移行します。29年生まれは双方の影響を受けた狭間の世代で、社会や政治に打ち込む人もいれば、自分とその周辺の利益と幸福にしか関心がない個人主義的な人もいて多様化しました」