国内

昭和世代、コミュニケーションハラスメントにビクビク?

昭和世代が悩みがちなオンラインコミュニケーション

昭和世代が悩みがちなオンラインコミュニケーション

 作家の甘糟りり子氏が、「ハラスメント社会」について考察するシリーズ。今回は、今の時代のコミュニケーションツールに対する正直な思いを吐露。

 * * *
 LINEで仕事を依頼するのは非常識。

 ほんの一、二年前までは私もそんなふうに思っていた。LINEは友達とプライベートなやり取りをするもので、仕事の発注ならパソコンで使うメールアドレスにするべき、なんてね。

 今時、そんなことをいっていたら成り立たない。たいていのことはスマホの中で起こり処理されていく世の中で、ツールの種類に礼儀を求めている場合ではないのだ。私のようなフリーの出入り業者は、相手に合わせて、いかに早く、いかにお互いのストレスがなくやり取りをできるかを優先しなければならない。そう、早さ。今の世の中、返信が遅いだけでイラッとされる。イラッとされるだけではなく、できないやつと決めつけられたりもする。

 先日、ある仕事関係者から電話がかかってきた。いきなり電話とは何事かと思ったら、

「メールした件のお返事、そろそろよろしいですか?」

 えっ、メール? 覚えがない。

 あせってスマホをいじってみたら、二日前に携帯電話のキャリアのメールアドレスへ送られてきたものだった。なんでも、急ぎだったからパソコンではなく携帯のメールに連絡をしたのだという。脱力してしまった。もはやキャリアのメアドに送られてくるのは「データ容量に関するお知らせ」くらいなので、ほとんど開かない。今時、携帯キャリアのメールなんか使わないでしょ、と思ったけれど、それがLINEは使わず、SNSを一切やらないその人のスタンダードなのだろう。

 LINE、それからFacebookに連動している「メッセンジャー」、電話番号がわかれば送れる「メッセージ」は着信があればスマホの画面に通知が出るように設定してある。インスタやツイッターではほぼ毎日何かしらの発信をするように心がけているので、日に何度か開く。だから、他にはパソコンのアドレスのメールをちょいちょい確認していれば連絡漏れはないと思っていた。甘かった。キャリアにアドレスが残っている以上、そこにも連絡があるかもしれないのだ。

 連絡ツールの多様化は便利ではあるけれど、それなりの時間とエネルギーを奪われる。

 パソコンのメールで原稿を送った後、念のためにLINEで「今、原稿を送りました」と知らせる場合も少なくない。相手がスマホ中心だとパソコンのメールは後回しになってしまうし、人によってはメールが多くて見落とすかもしれないからだ。しかし、すぐに相手からも「メールに返信しました」とわざわざLINEが来たりすると、何だか徒労をしている気になる。最初から原稿をLINEで送ればいいのだけれど、それは失礼な気がしてしまうのだ。

「既読」というシステムにも振り回されている。既読した以上、早く返事をしなくてはと勝手にプレッシャーを感じるし、こちらが送ったものが既読になっても返信がこないとやはり気になる。「既読で返信しないのは了解、OKという意思表示」という同世代の友人もいるけれど、私はそこまで強気になれない。

 ズレていると思われたくない。世の中の流れに乗れていない、遅れている、と思われるのが怖いのだ。これって、私たちバブル世代にはありがちではないだろうか。「自分たちこそが世の中のセンター」という気分がなかなか抜けない我々は、いざセンターでなくなっても、なんとかその近くにいようともがくのである。

関連記事

トピックス

岡田結実
《女優・岡田結実(24)結婚発表》結婚相手は高身長の一般男性 変装なしの“ペアルックデート”で見せていた笑顔
NEWSポストセブン
ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン
同区在住で農業を営む古橋昭彦容疑者は現行犯逮捕された
《浜松高齢ドライバー事故》「昭坊はエースピッチャーで自治会長をやっていた」小学生の列に突っ込んだ古橋昭彦容疑者(78)の人柄【小学2年生の女児が死亡】
NEWSポストセブン
くら寿司
《ピンク色の破れたゴムを…》「くら寿司」が迷惑行為に声明「厳正な対応を行う予定」実行者は謝罪連絡入れるも…吐露していた“後悔の言葉”
NEWSポストセブン
中学時代の江口容疑者と、現場となった自宅
「ガチ恋だったのかな」女子高生死体遺棄の江口真先容疑者(21) 知人が語る“陰キャだった少年時代”「昔からゲーマー。国民的アニメのカードゲームにハマってた」【愛知・一宮市】
NEWSポストセブン
巨人戦で審判の判定に抗議する中日・星野仙一監督(1999年、時事通信フォト)
“ジャンパイア”疑惑で考えるマスの傲慢 「球界の盟主・巨人」をどこまで特別扱いするかは「人類社会に共通する普遍的テーマ」である【中日ドラゴンズに学ぶ人生の教訓】
NEWSポストセブン
すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容
NEWSポストセブン
動物言語学者・鈴木俊貴氏(左)と小説家の川上弘美氏が動物言語について語り合う
【対談】『僕には鳥の言葉がわかる』著者・鈴木俊貴氏と自らの小説に“鳥の言葉”を登場させた川上弘美氏が語り合う「動物言語が切り拓く未来の可能性」
週刊ポスト
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
X子さんフジ退社後に「ひと段落ついた感じかな」…調査報告書から見えた中居正広氏の態度《見舞金の贈与税を心配、メッセージを「見たら削除して」と要請》
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走“一管理職の職責を超える”心労も
NEWSポストセブン
大手寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為となる画像がXで拡散された(時事通信フォト)
《善悪わからんくなる》「くら寿司」で“避妊具が皿の戻し口に…”の迷惑行為、Xで拡散 くら寿司広報担当は「対応を検討中」
NEWSポストセブン