この9月で勃発から90年目を迎える満洲事変(柳条湖事件)。この事変をきっかけに、日本は日中戦争、太平洋戦争へと突き進んでいくことになる。事変勃発の1週間前、昭和6(1931)年9月11日に東京で行なわれた講演会で、陸軍航空本部長の渡辺錠太郎大将は、戦争というものの核心について語っていた。
「いま戦争になったら困る」という一般市民の声を紹介した後、渡辺は第一次世界大戦後の欧州を視察した自身の知見をもとに、敗戦国ばかりでなく、戦勝国においても戦争のために悲惨な状況に陥っていたことを紹介する。
それでも、「戦争というものはいかに人がなくしようと思ってもなくなるものではない」として、戦争の原因について考えていく(*注)。
〈しからば、その戦争は何によって起こるかと申しますると、いろいろの原因はござりますが、近代の戦争において一番重要なる原因は経済上の関係で、第二番には民族間の反感、すなわち民族間の感情の相違、この二つが一番主なるものと見られております。
第一の経済上の関係につきましては、世界に国をなしておるものが経済上の平均を得ておらぬのが原因でございます。
この点から申しますると、わが日本のごときは国際間の無産者[生産手段を持っていない者]でございます。土地が狭く、人口が多く、食料が不足し、原料が乏しい。1平方キロメートル[あたり]の住民[人口]を比較してみますると、わが日本では165人を算しまするのに、アメリカ合衆国のごときはその十分の一にも達しない、わずかに16人。イギリスの領土のオーストラリアのごときは、わずかに1人といわれております。
すなわち、この人口問題、食料問題、原料問題、もしくはその産物の販路、すなわち市場の争奪ということが戦争の一原因となりまして、近時における戦争の原因はほとんどこれがみな重要なる部分を占めております。
例えば、日露戦争のごときも、いろいろの説明がその原因についてせられまするが、最も重要なるものはわが国の開国進取、海外進出、経済上の原因が重きをなしておるともいわれます。また、ヨーロッパ大戦[第一次世界大戦]のごときも、イギリスとドイツの経済上の角逐(かくちく)が、ついにこの大戦を起こしたともいわれております〉
【*注/渡辺の講演については、読みやすさを考慮して、旧漢字・旧かな遣いは現行のものに、また一部の漢字をひらがなに改めました。行換えのほか、句読点についても一部加除したりしています。[ ]は引用者注。出典は「渡邊大将講演(現今の情勢に処する吾人の覚悟と準備)」麻布連隊区将校団(防衛省防衛研究所所蔵史料)】