戦前・戦中・戦後を通じて活躍した国民的作曲家・古関裕而とその妻をモデルにしたNHKの朝ドラ『エール』。9月の放送再開後は戦争の時代に突入した日本を舞台に、当局から“軍歌”の作曲を依頼された主人公が奮闘する姿が描かれている。当時の日中戦争、太平洋戦争へと続く戦争の端緒を開いた事件といえば、昭和6(1931)年9月18日に勃発した満洲事変(柳条湖事件)だ。
その“勃発前夜”の9月11日、陸軍航空本部長の渡辺錠太郎大将が東京で行なった講演会「現今の情勢に処する吾人(われわれ)の覚悟と準備」で、当時の日中関係について悲観的に見ていた渡辺は、満蒙問題(日露戦争後、日本が満洲=中国東北部や内蒙古に得た権益確保に関する諸問題)の解決に向けた懸念材料の一つとして、中国での「反日」「排日」教育を挙げている(*注)。
〈ことに最近、「打倒日本」という名前で支那(シナ)の排日教材を集めた本が出たそうでございます。それによりますと、彼ら[中国人]は小学校の子供に向かって「日本を打たなければならぬ。日本はわれわれから琉球[沖縄]を取った。台湾を取った。朝鮮も取った。満洲も取った。われわれはどこまでも結束して満蒙を取り返し、台湾、朝鮮、琉球までもわれわれの手に取り返さなければならぬ」ということを小さい子供に教えておるのでございます〉
植民地統治においては、宗主国に対する現地住民の反発・抵抗は避けられない。そのため、併合された国や地域においていかに厳正かつ安定した統治を行ない、摩擦や衝突を防ぐかが極めて重要な課題となる。
とりわけこの時期の渡辺は、排日・抗日の動きに対して敏感にならざるをえない事情があった。話題の評伝『渡辺錠太郎伝』著者の岩井秀一郎氏が解説する。
「渡辺大将は、この前年に台湾軍司令官として赴任した際、日本統治下で最大の抗日事件に遭遇してしまいます。『霧社(むしゃ)事件』(1930年)がそれですが、総督府の施政に不満を募らせた原住少数民族タイヤル族が武装蜂起し、現地の日本人134人が犠牲になりました。渡辺の赴任からわずか半年後のことで、渡辺はその後の任期の多くを暴動の鎮圧と事態の収拾に奔走することになったのです。この問題で渡辺は、植民地経営の難しさを身をもって知ったものと思われます」
【*注/渡辺の講演については、読みやすさを考慮して、旧漢字・旧かな遣いは現行のものに、また一部の漢字をひらがなに改めました。行換えのほか、句読点についても一部加除したりしています。[ ]は引用者注。出典は「渡邊大将講演(現今の情勢に処する吾人の覚悟と準備)」麻布連隊区将校団(防衛省防衛研究所所蔵資料)】