関脇・正代が13勝2敗の成績で初優勝を果たし、大関昇進を決めた大相撲秋場所。人気力士が脚光を浴びるかたちの結果となったが、協会関係者にとっては様々な局面で気を揉むことの多い場所となった。場所前には玉ノ井部屋で新型コロナ集団感染が発生し、28人の力士が全員休場に。さらに横綱の白鵬と鶴竜が初日から休場し、十両以上で休場した力士は、再出場した霧馬山や琴奨菊を含めて13人を数えた。玉ノ井部屋の十両力士2人も含まれるが、この数字は2010年名古屋場所で野球賭博による謹慎力士10人を含む14人が休場した時に次ぐ不名誉な記録となった。
両横綱不在のなか、大関陣もピリッとしなかった。休場力士が相次いだことで、朝乃山は不戦勝が2番、貴景勝も同じく不戦勝で1つの白星を拾いながら、両大関は優勝を逃すこととなった。そうしたなかで関係者の注目を集めていたのが7月場所で幕尻優勝(13勝2敗)を果たし、前頭筆頭の地位で秋場所を迎えた元大関の照ノ富士だった。
初日に貴景勝、2日目に御嶽海とあたって連敗したが、その後は白星を重ねて中日の段階で優勝争いのトップに並ぶ状況となった。幕尻優勝は過去に、2000年春場所の貴闘力、今年初場所の徳勝龍という先例があるが、番付が幕内上位となった優勝の翌場所はいずれも大きく負け越している。照ノ富士が「2場所連続の平幕優勝」となれば、史上初のことだった。
「仮に同じ力士が2場所続けて平幕優勝したとなれば、当然、“上位陣は一体何をやっているんだ”という話にもなってくる。これは協会側にとっては避けたい展開です。一昨年、昨年は関脇以下の力士が優勝したのが年6場所のうち半分を占めた。さらに今年は秋場所前の時点で3場所のうち2場所が幕尻優勝で、いまの大相撲は“番付崩壊”ともいうべき状態になっている。これは2人のモンゴル横綱が休んでばかりなのと、その穴埋めをすべき大関陣の成績が振るわないことの裏返しです。協会に対して“なぜ横綱に出場するよう厳しく指導しないのか”“大関陣は昇進に足る力量だったのか”という批判が向かいかねなかった」(ベテラン記者)
結局、照ノ富士は「左変形性膝関節症」の診断を受けて13日目から休場となり、史上初の2場所連続平幕優勝が実現することはなかった。ただ、8勝5敗2休と勝ち越しを決めた上での休場のため、来場所の三役復帰は確実視されている状況だ。