膵臓がんの初期は自覚症状に乏しく、発見されたときは進行していることが多い。そこで膵臓がんの早期発見に繋がると期待されているのが、リキッド・バイオプシーだ。体液(血液、尿、唾液など)から、膵臓がんに特異的に発生するマイクロRNAを分離して検査する。ただ採血の状況や分離する条件で結果が大きく変わるため、最適条件に基づいた適切な検査を構築する研究が進んでいる。
がんによって5年生存率は違う。例えばステージIの肺がんの5年生存率は71.2%で、乳がんでは実に95.2%と高い。一方、膵臓がんは39.9%であり、すべてのがんの中で最も低い。膵臓がんは進行が早く、発見されても、かなり症状が進行しているケースが多く予後も悪い。
膵臓がんの検査は血液検査と超音波検査で行なう。これらの検査結果の他に膵臓がんのリスク因子である糖尿病や慢性膵炎が確認でき、膵臓がんが疑われる場合は造影CT検査、造影MRI検査、超音波内視鏡検査などで診断。さらに最近では、もっと手軽に早期発見が可能になる検査としてリキッド・バイオプシーの研究が進められている。
国立がん研究センター東病院肝胆膵内科の光永修一医長に話を聞いた。
「バイオプシーというのは組織を採取して検査すること。リキッド・バイオプシーとは血液などの体液の中に浮遊する腫瘍組織の一部を採取し、検査する方法です。直接、腫瘍組織を体内から採取する方法と比較して簡便に実施できるメリットがあります」
リキッド・バイオプシーの検査は3種類ある。腫瘍細胞そのものを体液から採取する方法はすでに乳がん検査で行なわれている。また腫瘍細胞そのものではなく、体液中に出た腫瘍組織由来のDNAやRNAを採取し、検査する方法の研究が進行中だ。
がんの種類により、検査に用いる腫瘍由来成分に何を使うかが違う。膵臓がんの場合、血液に出てくるがん組織由来の腫瘍細胞やDNAの量が非常に少ないので、早期発見を目的としたリキッド・バイオプシーには向かない。しかし、治療においては採取した遺伝子を検査した上で効果がある薬を探したり、術後の患者で血中腫瘍細胞を発見した場合には転移の可能性を考慮して抗がん剤を増やすといった応用が行なわれ始めている。