ブランド総合研究所が毎年10月に発表する都道県別魅力度ランキングで、「魅力度最下位」7連覇の茨城県が、ついにその汚名を返上した。しかも、47位にへばりついていたのが嘘のように、42位まで一気にジャンプアップだ。特に若い世代の支持率が急上昇しているといい、ネットには茨城県民の歓喜の声があふれて、「だっぺ帝国」は美酒に酔いしれている、らしい。これまで雌伏の時代が長かったのだから、こういう時には思い切り茨城をほめてみたくなる。
そもそも茨城県民は「魅力度最下位」という実感はあまりなかったとされる。暑すぎることも寒すぎることもなく、土地は平坦で海や川や湖に恵まれ、どの季節も海の幸・山の幸をふんだんに楽しめる。県南地域は東京の通勤圏で交通の便も良い。県民にしてみれば、魅力度最下位と言われても、「なんでだっぺ?」という気持ちだっただろう。
各種データでも、茨城の住みやすさはよくわかる。面積は47都道府県中24位とちょうど真ん中だが、人口は11位、県内総生産(GDP)も11位を誇る。これは東京に近いことももちろん関係しているが、上記のように土地が平坦で人が住みやすい環境が整っていることが大きい。人の居住に適した「可住面積」は全国4位で、人口が11位というのは、まだまだ「のびしろ」がありそうだ。
インフラも充実している。JR常磐線、つくばエキスプレスなどの鉄道、高速道路、鹿島港などの港湾、茨城空港など、交通の便は一通り揃っているのだが、特筆すべきはその道路網だ。道路の総延長距離は北海道に続く2位。面積は北海道の13分の1にすぎないが、道路総延長は約7万キロと5万キロで肉薄している。いかに道路網が張り巡らされているかがわかる。当然、県民は自動車を生活の足にしており、一世帯当たりの自動車保有台数は6位。もっとも、自動車に関しては盗難台数1位という不名誉な数字もある。
茨城県職員の奮闘を描いたウェブ漫画『だっぺ帝国の逆襲』(小学館P+D MAGAZINE)を監修した青木智也氏はこう語る。
「茨城は人が住める場所が多く、いろいろなところに分散して住めてしまうから、どうしてもクルマ社会になるのです。スターバックスのドライブスルー1号店は茨城でしたし、かつては、つくば市に公衆電話のドライブスルーまでありました。クルマの盗難が多い? おそらくそれは地理的な理由でしょう。港湾がある田舎は窃盗団には絶好の場所なのかも」