府中の芝2000メートルは数々のドラマが繰り広げられたきた舞台だ。競馬ライターの東田和美氏が考察した。
* * *
ここを勝てば史上最多のGⅠ8勝目となる5歳牝馬アーモンドアイは、3歳春のオークスから9戦連続GⅠに出走してすべてオッズ1倍台、うち6回はその人気に応えている。実績馬が集結するこのレースで単勝1倍台になった馬は、平成以降6回あって、勝ったのは昨年のこの馬が初めてだ。
強さを見つけたヴィクトリアマイルから中2週で臨んだ安田記念では、グランアレグリアの強襲に屈した。これはアーモンドアイが目標にされたからこそで、「敗因」を探るというほどでもないし、ここで改めて、その強さを論じる必要もない。「自信の◎」などというのはかえって失礼だ。
ただし、菊花賞のコントレイルほど「絶対」ではない、と思う。菊花賞出走のGⅠ馬は、コントレイルだけだったが、今回は他に5頭もいる。平成以降の31回中19回は、すでにGⅠ馬となっている馬が勝っている。なかでもクラシックホースはダービー馬が5勝、皐月賞馬が4勝、オークス馬も3勝と、3歳時にGⅠを制した馬が強い。
しかし菊花賞馬がこのレースを勝ったのは1989(平成元)年のスーパークリークと2017年のキタサンブラックだけ。そもそも出走したことがあるのは半数の16頭(19回)で2勝2着2回3着1回。キタサンブラックは1番人気での勝利だったが、18着降着のメジロマックイーンや三冠馬ナリタブライアンなど、1番人気に推された他の5頭は馬券圏内にすら入っていない。かつては菊花賞馬にとって鬼門ともいえるレースだった。
近年は事情が違う。2400m以上のGⅠを勝つような馬は、走りなれた東京コースではなく、パリの凱旋門賞に向かっていったのだ。
その先駆けとなったのは2001年の菊花賞馬マンハッタンカフェ。3歳の夏に1000万下(2勝クラス)を勝って菊花賞に参戦し、ジャングルポケットなどを破って優勝、暮れの有馬記念、翌春の天皇賞(秋)と連勝して渡欧した(凱旋門賞では13着)。その後は、ディープインパクト、オルフェーヴル、ゴールドシップ、サトノダイヤモンドと菊花賞を含むGⅠ2勝以上を挙げている馬は、秋の東京ではなくパリを目指した。いまさら天皇賞を勝つより、もっと魅力的なレースがあるということを、日本人に知らしめてくれた。凱旋門賞当日の空気を吸って、日本の競馬ファンに一夜の夢を観させてくれた。ファンも凱旋門賞という選択に感謝したはずだ。
《オークスから毎レース後、熱中症のような症状が現れはじめた。》《レース後のケアや体調の変化、長距離輸送のリスク、負担重量、タフで特殊な馬場を総合的に考えての決断に至った。》(国枝栄『覚悟の競馬論』講談社現代新書)
調教師の「決断」までの葛藤が手に取るようにわかる。ホースマンとして愛馬のことを考えればこその尊い「決断」だ。部外者がどうこういうことではないし、凱旋門賞に出ていなくても最強馬なのかもしれない。逆に、その時代の日本最強馬でなくても、凱旋門賞に出ているケースもある。
アーモンドアイが出ていれば、と日本の競馬ファンは痛切に思った。調教師も《本音を言わせてもらえば、アーモンドアイを凱旋門賞に出走させてあげたかった》(同上)。勝ち負けになる日本のGⅠレースに背を向けてでも出走したいのが凱旋門賞なのに、それが果たせなかった無念が伝わってくる。
もちろん、馬には自分が凱旋門賞に出たのだという自負はないし、出ていないという負い目もない。凱旋門賞に出た馬の方が強いということもないのだろう。しかし、武豊という騎手は誰よりもその重みを知っており、角居勝彦という調教師もまた最高の目標として意識し、2度にわたってその舞台を踏んでいる。